新たな魚種!
今の時期はちょうど中途半端な時期で、
尺アジも消え、シーバスはまだ沢山いないみたい
海では特に爆釣の情報はなく、なにかパッとしないです(^^;)
(琵琶湖へ行けば良いんですが、休日出勤があって通えないのでね・・・)
なので今日は、
新たな魚種を狙おうと、近くの川へ(^^)/
新たな魚種とは・・・
「テナガエビ」
です
主に汽水域にいるらしく、近くの川はちょうどそれなので
いるか確認しに行きました
仕掛けは
市販のテナガエビ仕掛けを2mまでの延べ竿につけてます!
どうもフックが2本付いてるやつのほうが、フッキング率が高いみたいですよ
エサは、赤虫と現地調達のミミズの2種類でやってみました(゚∀゚)
最初は赤虫を付けてたんですが、
水が濁っているせいかアタリが全くない(-_-;)
なので、後ろにある土を掘って出てきた
ミミズを短く付けてやってみると・・・
すぐに浮きが沈んだと思うと、
チチブがヒット!
そして、立て続けに
極小チチブがダブルヒット
その後は、どうにか
小テナガエビも二匹釣れましたが
大半はチチブという結果
(水槽で買うとしては、ちょうどいい感じですけどねw)
昨日の夜に見に行ったときは、ライトで照らすと何匹もエビを確認できましたが
デカいテナガエビは1匹だけで、
今日は水量があったのもあり、目視確認は出来ず・・・
どうも季節がまだ早いのですかね?
時期として5月から夏までみたいなので、もう少し夏になってから
再度リベンジに行きたいと思います(^^♪
それにしても、フッキングのタイミングが分からず、
現時点ではとても難しい印象です!
関連記事