ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年09月30日

9月30日の記事


今日の京都タワーは赤いです!
  

Posted by The unit at 18:38Comments(0)

2014年09月27日

はや2年目!!

過ぎてしまったのですが、4日前の9月23日でこのブログは


クラッカー開設してから2年が経ちましたクラッカー


早いものですね(^O^)/

なかなか釣果があげられないことがありますが

どうにか魚を釣って、ブログのカウンターが増えていったりメントを頂いたり

色んな楽しい経験のほうが多いですね黄色い星

これからも人とは違った釣り方を考えたり、ルアーを作ったりしていきたいですびっくり
(そろそろリアルなルアーを作る計画に力をいれたいですね)


なかなか伝わりにくい内容があるかと思いますが、

どうぞこれからもよろしくお願いします
アップアップ


  

Posted by The unit at 02:03Comments(2)

2014年09月25日

守護神プロローグ!

先週の日曜日はお墓参りへ行きましたキラキラ


そして、お寺の住職さんに乾パンをもらいましたアップ

自分では大きくなったつもりでも、まだまだ子供なのでしょうね(笑)



この時期のお墓参りはお参りが終わると、いつもお婆ちゃんの家でみんなが集まってお寿司を食べますクラッカー
(↑が、いつもの楽しみですね黄色い星)

お寿司を食べ終わると、家でゆっくりするのですが

今回は親戚があまり集まらなかったため、あまりゆっくりせずにお出かけをすることに汗

といっても、特に行きたい場所はないので

一度、自分の家に戻って簡単に釣り具を積み込み琵琶湖へ行ってきましたwww



琵琶湖についてビックベイトでサーチするも、またまた状況が変わり過ぎで

ギルや子バスのチェイスすら全くないダウン

水は結構クリアな方なので、見えてないわけはないのですがね・・・・


とりあえず、ジョイクロマグナムでランガンしまくっていると

ウィードの際を通したときに、やっとギルのチェイスが見られた汗

しかし、すぐさまウィードまで戻ってしまう!


今のポジションはウィードにベッタリついてる感じなんでしょうか?


なので、新しく買ったファットヤマセンコー4 inchでウィードの際に落として

優しくシェイクをすると、すぐに

コツコツ

というアタリがビックリ


4 lbのラインだったので、スイープフッキングをすると

最初に重みが伝わるが、すぐにフックアウトガーン


まだフックアップしていないから、まだ喰うだろうと思い

もう一度同じ場所へ投げ、シェイクすると

また同じようにアタリがアップ

今度こそ、合わせるためにさっきより大きくスイープフッキング!





が、またまたフックアウトダウン

こんなことをあと1回繰り返していると、辺りが真っ暗にwww



親からも、もう帰ろうという催促もあったため

ベイトにプロローグ 8inchのライトテキサスをセットし、少し沖へキャストパー

着定後、シェイクを加えたあと

ロッドを立てて、そこを這うようなスイミングをし終えてポーズに移った瞬間に

ゴゴッ


という強いアタリと同時に一気にラインを持っていくアタリがクラッカー




喰わせるためにクラッチを切ると、ラインの持っていき方が強いためバックラッシュになりかけましたwww

そこで焦らずサミングをしてバックラッシュを回避し、少し間を入れた後、フルフッキングアップ

そこまで大きなサイズでもなさそうなので、ウィードに潜られないように強引に引っ張ってきますパンチ

ウィードに潜られず無事にランディングに成功キラキラ


40 cmジャストのサイズでした黄色い星

とりあえずボウズは逃れたので、これで終了しましたパー




やっと、まともに回遊してきたバスを釣った感じがしましたねw

今年は、ずっと不発していた場所だったので嬉しかったですキラキラ

それにしても、プロローグのライトテキサスは釣れますねクラッカー




ヤマセンコーはスピニングでやっていて、サイズもそこまで大きいものを使わないので

どっちかというと釣れてあたり前てきな感じのワームなのですが


プロローグは8 inchあり、ベイト(ラインは20 lb以上)で使っている中

ヤマセンコーと同じぐらいヒット率があります黄色い星
(しかも釣れるサイズは40以上ばかりビックリ)


さらに他のワームと一番の違いというのが、アタリの出かたですねびっくり

私のイメージですが・・・




魚は、ヤマセンコーが水中に沈んでいると

「これは何だろう? エサなのか一度口に入れて確かめよう!」 → 「モグモグ、モグモグ」

という感じで、捕食してモグモグの所でアタリがロッドに伝わってくると思いますパー



一方、プロローグの場合は

「うわ!美味しそう!! 他の奴らには絶対に渡さないぞ!」 → 「どこかに持って行って、ゆっくり食べよう!」

という感じなので、咥えた瞬間その場を離れようとしてアタリと同時にラインが一気に走るのではないかと思いますグー


要するに、プロローグ特有のハイマテリアルの柔らかさ波動がとても効いているのではないかと考えてますクラッカー

なのでいくらラインが太くても、構わず喰ってくるのでしょうかね?
(去年とかは30 lbラインでプロローグを使ってましたww)



  

Posted by The unit at 23:58Comments(0)釣行・琵琶湖

2014年09月24日

1泊2日の京丹後釣行

先週の土曜日、日曜日に京丹後の方へ行ってきましたニコニコ

この日の一週間前の天気予報は曇りのち雨という釣りをしにくい予報でした雨

しかし、当日になってみると

雨の気配はなく、とてもいい天気のスタート晴れ


まずは、釣りをする前に天橋立を観光車

今回行ったのは天橋立の北にある展望台です!


この奥に見えるロープウェイもしくはリフトに乗って、展望台へ行きますキラキラ

一緒に行った友達は、このリフトに乗る前にイカの一夜干しを買って焼いてもらってましたビックリ

とても美味しそうな匂いと、熟練したお婆さんの焼き加減が最高でしたねクラッカー


こんなにイカ焼きが美味しいものだったかと思わせるほど、味がしっかりしてて塩加減もばっちり黄色い星
(これはクセになりそうですねwww)

もし行く機会があるという方は、ぜひ食べてみてください!!




そしてリフトに乗り、5分ほど揺られ展望台に到着ですニコッ

すぐにゆるキャラの「かさぼう」がお出迎え!



そして展望台からは、綺麗な天橋立が見れましたキラキラ





股のぞきしている写真も撮りましたwww



天橋立を満喫して、お昼ご飯を食べた後

今回宿泊する場所へチェックインしに行きました車




また、今回はいつもとは違う旅行となっていまして

宿泊する場所が旅館などではなく、キャンプ場近くのロッジとなっていますアップ

場所は少し時間が掛るのですが、太鼓山(たいこやま)のほぼ頂上にある

「森林公園スイス村

というところにお世話になりましたハムスター


受付をしていると看板猫さんがお出迎えしてくれましたwww



これが今回泊まったロッジとなっていて、一見狭そうに見えますが

室内は二階建てで、4人で入っても全然不自由なく広いロッジですクラッカー



その名も「モンテローザ」です!

この他にもロッジが4棟ありまして、それぞれに名前がついていましたパー


(左に見えるのがロッジ棟です)


そして早々と、荷物を置き

今晩の晩御飯を狩りに海へ!!


(そうです!今回はこれがやりたかったのでロッジに泊まりましたwww)




狩り場として選んだのは、一番ロッジから近い漁港ポイントアップ





地磯があるポイントですが、堤防があるところはあまり水深がない感じビックリ


でも、磯の方は先客の方がたくさんいたり

潮の満ち引きがあるので行きにくかったため堤防で釣りをすることにタラ~


アコウ狙いでやっていたのですが、イマイチ反応が悪く

さらに、人も多かったのでサビキでアジを釣るのが精いっぱいな感じでしたwww


時間も夕方になると、沖のほうにある地磯周辺で鳥が水面でベイトを追っていたので

おそらくボイルがあったのですが、そこの磯にいた人はすべてエギングをしてる人www
(ジグを投げたら余裕で射程範囲内だったのにもったいないですね汗)

結局、そのボイルもこっちに来る事は無くすぐに終了しましたダウン





少し暗くなり始め、人も減ったのでアジを餌にノマセの仕掛けを投げていると

何かしらのアタリみたいなのがあったのですが、なにも掛らず・・・

完全に暗くなってからは灯りがある下で、ノマセをしていましたガーン

すると、なんとなくエギを持ちたくなったので

エギングにチェンジし、キャストパー

着底後、緩い3シャクリ後のフォール中にラインが持っていかれている感じがあったので

シャクリを入れると、ドラグが大きめになると同時に手元に伝わる重量感アップ

慎重に引き寄せ、抜きあげると


コロッケサイズより少しだけ大きめなアオリイカピンクの星

普通に横でエギングをしていた人が何も釣れてない状況で、一投目から釣れちゃいましたwww

しかし、このあとが続かず夜も更けてきたのでロッジに戻って夜ごはんを食べる事にしましたクラッカー


すべて天ぷらにしまして、見た目は質素な感じになりましたが

味は他では食べれない釣り人だけの特権ですねアップアップ

すべて絶品でしたチョキ




とてもロッジも広く、トイレも綺麗で居心地もよく最高なのですが

一番の気がかりとして、一回チェックインに来た時から感じていたのですが・・・・







あきらかに今日、こんなに広い敷地のスイス村に宿泊に来ているグループって自分らだけなのでは?ビックリ





まわりは街灯も無く真っ暗で、携帯も友人がついこの間買った〇Uのスマホ以外は圏外汗

一応、ロッジ内にピンク色の10円を入れれば繋がる電話があるのですが、心細いww

しかも気温も夏の終わりにしては寒すぎなのでは??
(途中の道横にあった温度の表示は15℃ぐらいだったと思います)

まだエアコンがあったので、大丈夫でしたけどね!!


そんな心配もあったのですが、疲れもあったので就寝おうち

私は2階のところで寝てたのですが、エアコンからの温かい空気は上にたまるので

暑くて寝苦しかったww



まあ、何事もなく朝になり起きてすぐにロッジ周りを散歩キラキラ

とても自然がいっぱいで清々しい朝って感じでしたアップ

空気もひんやりしていて気持ちいい!




朝ご飯はコンビニで買っておいたドーナッツを食べ、掃除や片づけをして

9時ごろにチェックアウトダッシュ

そのまま、釣り場へ向かいます車




その釣り場でもエギングの人がたくさんいましたが、11時ごろには

ほぼ人がいなくなっていて、みんな釣れてなさそうでした汗

小さいアコウなら、何匹かとれそうでしたがね・・・




人がいなくなってプレッシャーが低くなったのか、アオリイカが足元に現れ出したので

昨日と同じエギでやってみると、またしても一投目でヒットビックリ

二匹ともダートマックスの2.5号でしたパー

もしかすると、スズメダイなどの青い色の魚が多かったので

このカラーに反応が良かったのでしょうかねアップ


この後は、チェイスはあるもののヒットまでは繋げられず、場所を移動することに車

次の場所へ移動する最中に

海上自衛隊の基地の前を通過し、自衛艦を見る事ができましたアップ

初めて知ったのですが、土日は自衛艦に乗る事ができるんですね!!

今度はこれ目当てで行ってみたいですビックリ



そして、次の釣り場に着いたのですが

なかなか魚が釣れずに、完全燃焼できないまま釣り終了となってしまいました・・・・




無事に家に着いてからは、今日釣ったアオリイカを捌いて調理しましたキラキラ

一匹丸ごと同じ料理にしてしまうのも勿体ない気がしたので、二品に分けてみましたニコニコ





まずは、ガーリックを使ったオリーブオイル煮を作りました・・・

と、したかったのですがオリーブオイルが思っていた以上になく

フライパンにのばせる量もなかったので、仕方なくサラダ油で炒めましたダウン




気を取り直して、2品目は無難に煮つけにしてみましたアップ

少しだけ、醤油が濃かった気がしますがちゃんとできましたwww



いざ、試食してみると

2品ともとっても美味しくできていました黄色い星

これを食べて思ったのですが、アオリイカって煮るよりもフライパンなどで炒めたほうが

イカ本来のとても濃い味
がでてくる気がしましたクラッカー
(少し大げさに言うとアンコウなどの白子の濃厚さですね!)

これを食べると、高いときにアオリイカが一杯1000円以上する意味がわかる気がしましたキラキラ





こんな感じに、いろいろと初めての体験ができて良かったです黄色い星

もう少し、海の近くで宿泊客もある程度いる状態だったらもっとよかったのですがねwww

でも、またやってみたいですねアップ

↓のフグは天橋立で200円で売っていた飾りですクラッカー

可愛かったのでついつい買ってしまいましたwww
  

Posted by The unit at 01:05Comments(0)釣行遊び・SALT・旅行

2014年09月20日

9月20日の記事


今から京丹後のほうへ釣り旅行へ行ってきますヾ(≧∇≦)
  

Posted by The unit at 08:43Comments(0)

2014年09月16日

気になること

現在、製作段階にあるルアーとして

20 cm、10 cm級のビックベイト、と小型ペンシルベイト(写真を撮り忘れた^^;)

がありますアップ

といっても、これらは1年前ぐらいから作業が滞っていましたがwww


でも、最近思う事があったため少しだけ触ってみましたキラキラ

今回のルアー製作のテーマは、

いかに本物の魚に近づけるか!

を目指していますクラッカー


20 cm級のビックベイトについては・・・

その「本物の魚」というのは、色ではなく

バスに魚であると感じさせる

ことに注力!!


10 cm級のビックベイトについては・・・

見た目を本物に近付けたいと思います黄色い星


以上の二通りの方向性というのは、

今まで作ったルアーで一番可能性を感じたからですびっくり



特に20 cm級のビックベイトの方向性というのは

2013/07/14
釣り不足!!

↑で出てきた上から3つ目のビックベイトから感じたことで

この写真上では、普通に売られているルアーの形になってますが

初期の段階では、少し違った形をしていましたビックリ


その初期の形で釣りに行っていたときに、

50 cmぐらいのが何回も激しいバイトをしてきたり

余裕で60 cmを超えているであろうバスのチェイスがあったりと

今思い出したら、あきらかにバスからの反応が違うような気がしてきたのですwww

だからこそ、その初期段階で組み込んでいた形というのがバスに影響を与えていたのかと思い

今、新しいものを造っているということですよアップ

この形は、私が知るルアーの中では一切見たとこがないと思います!


まあ、上の体験がたまたま運が良かっただけかもしれませんが

早く完成させて試してみたいですパー
































一人で愚痴ってるだけなので気にしないでください!

前から期待はしていなかったけど、やっぱりか・・・ということが起きましてね

もう世代的にも普通には見れないですわwww
(ヘラヘラ笑ってるんじゃなくてね、自覚しろよ)



こんなことを書く私も幼稚なのかもしれませんがねww

  

Posted by The unit at 23:57Comments(0)タックル

2014年09月11日

蜘蛛とゲリラ豪雨

ついさっき、とても雷がなって風も出てきたため

雨雲レーダーを見てみると赤い領域が迫ってきていた汗


家の窓から外を見ていると、遠くで雷がかなり光っていて

風もあるなぁ~と、思っていたら家の前にある電線に蜘蛛の巣があるのに気付いたビックリ

蜘蛛の巣が風でなびいていると、下から蜘蛛が登ってきた!!

さっきまで巣から電線まで下りていたのに、巣まで戻ってきたと思うと

(ペイントでお絵かきして、状況説明www)


巣を支えている電線から中心に張ってある糸にそって端に移動しつつ、捕獲用?の糸を切っていったビックリ




さらに続けて他の糸も切っていく!


ものの数分で

巣の原型をとどめていない、6本の糸だけを残し中心に居座っていましたwww

やっぱり、風で巣が全壊する前に風の抵抗を最小限にするためにこんな行動をしたのでしょうかね?

もしくは、水にぬれると粘着性でもなくなるから、あらかじめ糸を切っておくのでしょうか?



どっちにしろ、おもしろいことをしますね黄色い星


人間は自然を超えることはできない、でも

言い換えれば、自然から学ぶことは無限にある

と私は思いますね
アップ
  

Posted by The unit at 00:36Comments(2)

2014年09月07日

PEシステムの見直し

今日は、午前中に研究発表の資料作りをして

午後からは琵琶湖に行ってきましたキラキラ
(午後といっても15時ごろからですがww)


前に買っていた15lbのPEライン16lbのナイロン製リーダーの組み合わせがどんなものか確認しに行きましたアップ


琵琶湖に着くと、もう16時タラ~

しかもまあまあの風が常に吹いてる状況くもり

なので初めに風裏となる場所に入りました!


とりあえず、ヤマセンコーをつけてキャストパー

風があるため飛距離がのびず、コントロールもしにくいダウン

なので、ルアーの弾道を低くポイントに一直線に飛ばすイメージでキャストを繰り返す・・


大きい範囲に生えている藻の際周辺にキャストし、シェイクをしていると

コツコツというアタリ
びっくり

一発目からラインブレイクは嫌なのでスイープフッキングww

フッキングできたのか、不安ながらも巻いて寄せてくると

かなり小さいバス汗

と、油断していたら足元でフックオフしてしまいましたガーン




ラインに傷がないか確認後、アタリがあった同じ場所へキャストパー

するとフォール後のポーズしているときに再び

コツコツ・・・

風でアタリなのかわかりにくかったので、ラインを張ると同時に

気に引っ張っていくアタリ黄色い星

今回もスイープフッキングし、さらにそのあと合わせフッキングを2回入れるアップ

そこまで大きくはない感じだけど、焦らず寄せてきてランディングウワーン



何気にヒットした重みよりも長いと思ったら、ガリガリ君 35 cm汗

そりゃあ他のバスに獲物を取られたくないから、ワームを咥えたら走るわけだwww

この後に、まだ立ったばかりぐらいの小さい女の子とお母さんが散歩していて

その女の子に手を振られたので、振りかえして癒されましたキラキラ
(危ない人ではないので安心してくださいwww)



そのあとはアタリもなく、移動ダッシュ


次のポイントでは藻がほとんどなくなってる汗

完全に藻刈り船が買ったのか、強風で流されたのか

どっちにしろ悪い予感は的中して、何のアタリもなくタイムアップでしたダウンダウン




まあラインてきには、パワーも飛距離も問題ないと思いますので

これを証明できただけでも良かったですキラキラ

ただリーダーが少し弱い感じがするのでルアーとの結束を気を付けないといけないか

他のリーダーを付けてみる必要があるかもですねタラ~



それにしてもこの場所、今年は絶不調ですねタラ~

夏に何度か行ったが、まともなサイズが釣れてない雨

やっぱり今年の琵琶湖は減水させまくりなので、最初からバスの回遊ルートを変えたとしか考えられませんねテヘッ







50up×1

40up×2

~40×4

今年は全然釣れてない気が・・・



















それと、これから書くのはただの見ただけで、一個人としての感想なので流してくださいねwww
(苦情とかはなしでお願いします)





あるポイントで、まあ日曜日だったから人も多かったわけです!

そして家族連れの方がそのポイントに来て、釣っていた人と人の間に10 mぐらい隙間があったので

そこへ入ろうとしたところ、その横で釣りをしていた人が

そこは人が釣りしてるねん!てきなことを言って、入れさせませんでした。
(実際、僕もそこへちょっと入ろうとしたぐらい隙間があったのですがねwww)

その人の釣り仲間が、そこで釣りをしてたみたいですが

もう少し、優しい言い方とかカバンを置いておくとか、したらどうなんでしょうかね?

なにも置いてなかったら普通はポイントが空いてると思うものですが・・・

しかも明らかタックルとか見れば初心者だってわかるんですから

そういうのわからないっていうのは予想できると思うし

ちゃんとわかりやすく教えるのが上達してる方がやるものでしょびっくり

とは言ってもその人、色々とずれてましたがねwww

  

Posted by The unit at 23:14Comments(8)釣行・琵琶湖

2014年09月03日

緊急電話!!


緊急の場合に、どこにいるかわからないときは

道路の標識番号とかから自分の位置を教えられるですね!!


初めて知った(・∀・)
  

Posted by The unit at 00:27Comments(2)

2014年09月02日

新調!!

今まで釣りに使っていたバックがそろそろ寿命なので

新しいのがほしいと思っていたが、なかなか買う事をためらっていました汗


でも、丁度いい機会があったので

買ってもらいましたアップアップ



ARKNESSのFIRE FIRST TYPE MZ-MA1

ってやつですかね?

今まで使っていたものは、Stream Trailの肩からかけるやつだったので
(右のやつです!)

どうしても、肩に負担がかかるし鞄の構造上でも

肩ひもの接続部(下のほう)がどうしても力がかかりがちで

このように破れてしまうタラ~

なので、今回はリュックタイプにしようとしたのですキラキラ

しかも体にフィットするので、疲れにくいビックリ

値段も8000円台ぐらいですのでお手頃ですアップ

Stream Trailもあるのですが、これより少しお高い感じですしね汗

でも本気で防水性能を比較すれば、Stream Trailのほうが強いでしょうねww
(確か商品タグに鞄から魚の顔がでた表示があったので、魚を入れられるレベルなのかな?ww)


FIRE FIRSTの防水性は今度雨が降った時の釣行で試してみますアップ

このリュックを買う時に、同じメーカーのやつと悩んだのですが

これを買う決めてとなったのはリュックの内側の素材ですパー


このように外側に使われていた水をはじく?素材が内側にも使われているので

水で濡れたタックルとかを気にせず入れられますクラッカー

何気に、これが釣りをする上でほしい性能だったりしますよねニコニコ


そして小物とかをひっかけられるリング?みたいなのも

結構多く付いているので、便利かと思いますキラキラ





そして、これを持って次の日の日曜日に琵琶湖へ出かけてきました車

リュックは思った通りに背負いやすくて動きやすいダッシュ

サイズは20cmぐらいと小さいですが、藻がたくさん生えてるところから抜きあげれたので

楽しかったですねwww


  

Posted by The unit at 00:52Comments(2)タックル