2013年08月31日
無事に帰還
昨日にやっと東京から帰ってきました
で、そのことについて書きたいのですが
ここで書いていくとプライバシーや著作権?特許?などが関わってくるので
催し物の帰りの約30分だけ観光してきたことでも書いていこうと思います!
観光してきた場所は

品川アクアスタジアムです
水族館までの道はこのようにライトアップしてありました
入場料は1800円で券売機で買うみたい
で中に入ると
このようにさすが都会って感じのおしゃれな館内になっていました
もう少し先に進むと
このような水中トンネルとなっていて
マンタやノコギリザメや回遊魚などが泳いでました
ノコギリザメのお腹です
笑
他にも色々な魚やイルカ、ペンギン、アザラシもいました!

タカアシガニが活発にケンカしていました!www
なかなかグロい魚
名前なんだったかな?

見えにくいですが、最後の写真の中に生き物が3匹います
探してみてください
(ヒントはエビさんです)
でこの中にカフェ兼レストランがあって
(時間で変わるみたいです)
魚を見ながら食事ができるみたいですよ
(時間が無かったのでここは入ってないです
)
という感じで東京の出張は終わりました
この記事を見る感じだと遊びしか載ってないですが
リアルに大変でした
また愚痴っても仕方がないので今回は何も書きませんが
笑
でもタメになったことは色々あったのと
とりあえず今はストレス解消されたので良しとしましょう
笑

で、そのことについて書きたいのですが
ここで書いていくとプライバシーや著作権?特許?などが関わってくるので
催し物の帰りの約30分だけ観光してきたことでも書いていこうと思います!
観光してきた場所は

品川アクアスタジアムです


水族館までの道はこのようにライトアップしてありました

入場料は1800円で券売機で買うみたい

で中に入ると

このようにさすが都会って感じのおしゃれな館内になっていました

もう少し先に進むと

このような水中トンネルとなっていて
マンタやノコギリザメや回遊魚などが泳いでました



ノコギリザメのお腹です

他にも色々な魚やイルカ、ペンギン、アザラシもいました!

タカアシガニが活発にケンカしていました!www

なかなかグロい魚

名前なんだったかな?


見えにくいですが、最後の写真の中に生き物が3匹います

探してみてください

(ヒントはエビさんです)
でこの中にカフェ兼レストランがあって
(時間で変わるみたいです)

魚を見ながら食事ができるみたいですよ

(時間が無かったのでここは入ってないです

という感じで東京の出張は終わりました

この記事を見る感じだと遊びしか載ってないですが
リアルに大変でした

また愚痴っても仕方がないので今回は何も書きませんが

でもタメになったことは色々あったのと
とりあえず今はストレス解消されたので良しとしましょう

Posted by The unit at
20:31
│Comments(2)
2013年08月28日
東京!
本日から東京で催し物があり、それに出展するため
東京に来ています。
テレビで見たことのある景色が多いですが
いざ実物を見てみると、すごいと思うものとこんなものかと思うものの
2種類に分けられますね
wwww
どこかのビルです
で、かといって観光したい場所も無く
そのまま会場まで行って設置をして、すでにホテルに帰って来ました
ホテルに有線ですがインターネットがつながっているので良かったです。
これの前準備のときからそうですが
自分のトップは、やはり何か抜けています
前準備のときも無計画すぎてわけわからなかったのに
今日ですら知らされていないことを他の人から知らされて
本当にやる気あるのかな?
すいません。愚痴りました
やはり、自分の知らない場所に来るのはさみしい
笑
早く帰りたいな~
www
東京に来ています。
テレビで見たことのある景色が多いですが
いざ実物を見てみると、すごいと思うものとこんなものかと思うものの
2種類に分けられますね


どこかのビルです

で、かといって観光したい場所も無く
そのまま会場まで行って設置をして、すでにホテルに帰って来ました

ホテルに有線ですがインターネットがつながっているので良かったです。
これの前準備のときからそうですが
自分のトップは、やはり何か抜けています

前準備のときも無計画すぎてわけわからなかったのに
今日ですら知らされていないことを他の人から知らされて
本当にやる気あるのかな?
すいません。愚痴りました

やはり、自分の知らない場所に来るのはさみしい

早く帰りたいな~

Posted by The unit at
18:15
│Comments(0)
2013年08月24日
初めのおつかい!
今日は、恥ずかしながら人生で初めて新幹線の切符を買いに行きました
初めてのおつかいです
笑
新幹線には乗ったことがあるのですが自分で買いに行くことがなかった
で、そのあとは色々回った後
フィッシングエイトへ行き
ラインを2つスピニングとベイトリール用に
ナイロンライン12lb, フロロライン3lb
とマグナムスワンプクローラー(色は定番のスカッパノン)を買いました!
(写真の左がスピニングリールで右がベイトリールと言います!笑)
でそれぞれのリールのメンテナンスをやりラインを交換
しかしスピニングのほうはフロロの3lbなので今の琵琶湖で使うと
絶対ウィードに潜られるでしょうから悩みどころですね
(かといって操作性を落とすわけにはいかないですから
)
マグナムスワンプクローラーは普通の大きさのスワンプクローラーと比較すると
一番上が普通のサイズです。
どうしてもライトなタックルでやっても陸っパリから普通のサイズでは
飛距離が出せないことが多いので
マグナムサイズなら飛距離も出せて、よりバスのサイズアップもできるのではないかと考えて買いました
ワッキーチューブは8mmのやつが丁度なサイズだと思います。
話は変わりますが、昨日の朝一に琵琶湖へちょっと行ってきたのですが
バズベイトで水面のウィードを攻めていると結構イイサイズのバスがだいたい5回はバイトしてきたにも関わらず
まったく掛かりませんでした。バズベイトもアシストフックが必要なのですかね?

初めてのおつかいです

新幹線には乗ったことがあるのですが自分で買いに行くことがなかった

で、そのあとは色々回った後
フィッシングエイトへ行き

ラインを2つスピニングとベイトリール用に
ナイロンライン12lb, フロロライン3lb
とマグナムスワンプクローラー(色は定番のスカッパノン)を買いました!

(写真の左がスピニングリールで右がベイトリールと言います!笑)
でそれぞれのリールのメンテナンスをやりラインを交換

しかしスピニングのほうはフロロの3lbなので今の琵琶湖で使うと
絶対ウィードに潜られるでしょうから悩みどころですね

(かといって操作性を落とすわけにはいかないですから

マグナムスワンプクローラーは普通の大きさのスワンプクローラーと比較すると

一番上が普通のサイズです。
どうしてもライトなタックルでやっても陸っパリから普通のサイズでは
飛距離が出せないことが多いので
マグナムサイズなら飛距離も出せて、よりバスのサイズアップもできるのではないかと考えて買いました

ワッキーチューブは8mmのやつが丁度なサイズだと思います。
話は変わりますが、昨日の朝一に琵琶湖へちょっと行ってきたのですが
バズベイトで水面のウィードを攻めていると結構イイサイズのバスがだいたい5回はバイトしてきたにも関わらず
まったく掛かりませんでした。バズベイトもアシストフックが必要なのですかね?
2013年08月22日
8月22日の記事


ジョイクロマグナムのリアフックを付け替えるためにカルティバの1/0フックを買ったけど、サイズが一つ大きかった^^;
フロントフックなら1/0 で良かったみたい。
Posted by The unit at
11:34
│Comments(2)
2013年08月20日
やっぱり海より琵琶湖!
旅行の次の日に海で釣れなかったので
慣れている琵琶湖へ行きました
日中はかなり暑いので夕方頃から行くことにしました
場所は南湖の方へ
琵琶湖に着いてみると明らかに水位がかなり激減していて
今までにないほど少なかったような気がしました
さらにウィードも刈られていないせいで
あちこちに生えていたためポイントが絞りにくい
とりあえずジョイクロマグナムでサーチをかけるがノーチェイス。
なのでヤマセン4 inchでやってみると
第一投目にウィードの近くへキャストしてフォールさせている最中に
ラインが走ったので、しばらく喰わしてからフッキング
しかしこのときすでにウィードへ潜られていたので
藻ばけして帰って来ました
それからしばらくアタリがない。
しかし足元に鮎の群れが結構回っていて、ベイトはいるようです
そしてバスの回遊時間になり
さっきと同様にヤマセン4 inchをつけてキャストを繰り返す
しかしアタリがあってもおかしくない時間なのに
まったくバイトが無い
そこで水位が気になり、考えた結果
水位が減少したため回遊ルートが沖へ動いたのではないかと
思ったのでヤマセン 7inchに付け替えフルキャスト
そして底までフォールさせてからシェイクを加える。
ポーズの後、トゥィッチを2回入れ再びフォールさせシェイクを加えた時
ゴツゴツというアタリが
すかさずラインテンションをフリーにして
しっかり喰わした後、フルフッキング
そのあとは完全にタックルのパワーがバスより勝っていたので
なんなく寄って来てキャッチ
45 cmのバスでした
完全に読みが当たったので嬉しかったですね
あと前から言い忘れていたのですが
このタックルは切れる心配はほぼ無いのですが
それによりかなり強気にファイトしているとバスの口が傷つくことがあるので
注意してください
現在
50up×2
40up×11
~40up×2
慣れている琵琶湖へ行きました

日中はかなり暑いので夕方頃から行くことにしました

場所は南湖の方へ
琵琶湖に着いてみると明らかに水位がかなり激減していて
今までにないほど少なかったような気がしました

さらにウィードも刈られていないせいで
あちこちに生えていたためポイントが絞りにくい

とりあえずジョイクロマグナムでサーチをかけるがノーチェイス。
なのでヤマセン4 inchでやってみると
第一投目にウィードの近くへキャストしてフォールさせている最中に
ラインが走ったので、しばらく喰わしてからフッキング

しかしこのときすでにウィードへ潜られていたので
藻ばけして帰って来ました

それからしばらくアタリがない。
しかし足元に鮎の群れが結構回っていて、ベイトはいるようです

そしてバスの回遊時間になり
さっきと同様にヤマセン4 inchをつけてキャストを繰り返す

しかしアタリがあってもおかしくない時間なのに
まったくバイトが無い

そこで水位が気になり、考えた結果
水位が減少したため回遊ルートが沖へ動いたのではないかと
思ったのでヤマセン 7inchに付け替えフルキャスト

そして底までフォールさせてからシェイクを加える。
ポーズの後、トゥィッチを2回入れ再びフォールさせシェイクを加えた時
ゴツゴツというアタリが

すかさずラインテンションをフリーにして
しっかり喰わした後、フルフッキング

そのあとは完全にタックルのパワーがバスより勝っていたので
なんなく寄って来てキャッチ



45 cmのバスでした

完全に読みが当たったので嬉しかったですね

あと前から言い忘れていたのですが
このタックルは切れる心配はほぼ無いのですが
それによりかなり強気にファイトしているとバスの口が傷つくことがあるので
注意してください

現在
50up×2
40up×11
~40up×2
2013年08月19日
お盆休み!福井・小浜へ。
先週の16, 17日に小浜の阿納海岸へ旅行してきました
ほぼ毎年ぐらい行っていたのに大学に入ってからあまり行けてなかったので
楽しみにしていました
しかし釣り目的でいったのですが魚はほぼ釣れなく
釣り自体も早々と切り上げました
(エサを使っていなかったこともあるのですが
)
なので観光?の方が充実していたような気がしますね。wwww
それでは書いていきます!
まずいつも小浜に行く途中でよる朽木の朝一がやっていない情報があったので
今回は、湖西道路をずっと北上していき向かいました
このときからすでにこの旅行がいつもの旅行からすべてがズレ出していたのかもしれません
で福井の小浜に入り、いつもよる神社へ行き
(名前はあえて伏せておきます!www)
願い事をしました。(願うことはアレしかないですけどね
)
でそうこうしていると
阿納海岸に到着!
民宿へのチェックインはまだ早いのでしばらく釣りをして待つことにしたのですが
全く釣れる気配がしない
とりあえずチェックインまでは粘ったのですが、釣れない&魚もいない状態なので
一人で海水浴へ
クラゲ対策としてシャツは着たままで泳ぎました
何年ぶりかに海水浴をしたのでかなり楽しかったですね
できれば一人じゃないほうがよかったのですがwww
海水浴の後は、おばま食文化館にある温泉へ行きました!

受付近くに
こんな物があり、ちゅら海の湯やエーゲ海の湯などというシールが貼ってあったので
てっきり温泉の種類と思いウキウキしながら入ると
全然関係なかったです
でもアオサ?や漢方の湯など見たことのないものがあったので
これはこれでよかったですね
お風呂からあがり、ビックルを飲んでいると
夕日が沈みそうだったので写真をとりました。
小浜新港です!
で民宿へ戻り夜ごはんです
夜ごはんは舟盛りを頼んだので、たくさん料理がありました。
これにお吸い物もありました
お腹一杯になり一息ついたところで夜釣りに行きましたが
夜でも全く釣れず、早々と寝てしまいました
で夜は夜で色々あり、よく寝れませんでしたwww
次の日の朝ごはんです
お気に入りは卵かけご飯ですね
そのあとに行き道で買っておいた
くずまんじゅうを食べました
これは小浜の名物なのかな?
また売られているのが水の中に沈んでいて
注文するとそこからすくって写真のようなカップに入れてくれます
とっても涼しげで面白いですよ
(味も美味しかったです!)
で再び釣りをやってみるが、案の定釣れない
なんやかんやでお昼になり
お昼は
米太という生そばのお店ですね
からみそばが有名であると思います!
さらにここのお箸はお持ち帰りできます(おそらく若狭の塗箸だったと思います)
食べた後はこの店の近くにあるパン屋さんへ行きました!
(ここも有名みたいですでにパンの数が少なかったです)
そのパン屋さんはこの写真奥の右手にあります。
であとは琵琶湖の道の駅によったりして
ゆっくりと帰宅しました
かなり大雑把なブログになってしまいました
魚が釣れなさすぎて釣り要素がないためですねwww

ほぼ毎年ぐらい行っていたのに大学に入ってからあまり行けてなかったので
楽しみにしていました

しかし釣り目的でいったのですが魚はほぼ釣れなく
釣り自体も早々と切り上げました

(エサを使っていなかったこともあるのですが

なので観光?の方が充実していたような気がしますね。wwww
それでは書いていきます!
まずいつも小浜に行く途中でよる朽木の朝一がやっていない情報があったので
今回は、湖西道路をずっと北上していき向かいました

このときからすでにこの旅行がいつもの旅行からすべてがズレ出していたのかもしれません

で福井の小浜に入り、いつもよる神社へ行き
(名前はあえて伏せておきます!www)

願い事をしました。(願うことはアレしかないですけどね

でそうこうしていると

阿納海岸に到着!
民宿へのチェックインはまだ早いのでしばらく釣りをして待つことにしたのですが
全く釣れる気配がしない

とりあえずチェックインまでは粘ったのですが、釣れない&魚もいない状態なので
一人で海水浴へ

クラゲ対策としてシャツは着たままで泳ぎました

何年ぶりかに海水浴をしたのでかなり楽しかったですね

できれば一人じゃないほうがよかったのですがwww
海水浴の後は、おばま食文化館にある温泉へ行きました!

受付近くに

こんな物があり、ちゅら海の湯やエーゲ海の湯などというシールが貼ってあったので
てっきり温泉の種類と思いウキウキしながら入ると
全然関係なかったです

でもアオサ?や漢方の湯など見たことのないものがあったので
これはこれでよかったですね

お風呂からあがり、ビックルを飲んでいると
夕日が沈みそうだったので写真をとりました。

小浜新港です!
で民宿へ戻り夜ごはんです

夜ごはんは舟盛りを頼んだので、たくさん料理がありました。

これにお吸い物もありました

お腹一杯になり一息ついたところで夜釣りに行きましたが
夜でも全く釣れず、早々と寝てしまいました

で夜は夜で色々あり、よく寝れませんでしたwww
次の日の朝ごはんです

お気に入りは卵かけご飯ですね

そのあとに行き道で買っておいた

くずまんじゅうを食べました

これは小浜の名物なのかな?
また売られているのが水の中に沈んでいて
注文するとそこからすくって写真のようなカップに入れてくれます

とっても涼しげで面白いですよ

(味も美味しかったです!)
で再び釣りをやってみるが、案の定釣れない

なんやかんやでお昼になり
お昼は


米太という生そばのお店ですね

からみそばが有名であると思います!
さらにここのお箸はお持ち帰りできます(おそらく若狭の塗箸だったと思います)
食べた後はこの店の近くにあるパン屋さんへ行きました!
(ここも有名みたいですでにパンの数が少なかったです)

そのパン屋さんはこの写真奥の右手にあります。
であとは琵琶湖の道の駅によったりして
ゆっくりと帰宅しました

かなり大雑把なブログになってしまいました

魚が釣れなさすぎて釣り要素がないためですねwww
2013年08月19日
2013年08月19日
2013年08月16日
2013年08月15日
ロッドの後継機問題!
今日、タックルベリーに行くと久しぶりに見たロッドがあり
値段を見てそのままレジに行ってしまいました

デイズのDC-73Hです!
今まで持っていたのは703だったので少し長く
グリップの脱着ができ、真ん中ではできない感じです
一応、友人もほしいと言ってたのでこれは自分で使うか
譲るかは話して決めたいと思います
でも今まで持っていたものとはパワーはヘビーで同じなのに
ティップが明らかに硬い感じが
笑
明日から小浜の方へ家族で旅行に行きます
何か釣れたりしたら随時更新していきたいと思います
値段を見てそのままレジに行ってしまいました


デイズのDC-73Hです!
今まで持っていたのは703だったので少し長く
グリップの脱着ができ、真ん中ではできない感じです

一応、友人もほしいと言ってたのでこれは自分で使うか
譲るかは話して決めたいと思います

でも今まで持っていたものとはパワーはヘビーで同じなのに
ティップが明らかに硬い感じが

明日から小浜の方へ家族で旅行に行きます

何か釣れたりしたら随時更新していきたいと思います

2013年08月12日
灼熱のジョイクロ・マグナム
やはり今年の夏は気温が高いですね
でも今日は昨日より風があったせいか、体感温度はマシでした
今日も琵琶湖へ出撃してきました
今日は南湖の東岸へ
ハスの葉とウィードが混在するところでした。
まずはじめに水面を昨日と同様にアンモナイトシャッドでサーチ
しかし、一向にチェイスする感じがなく
ある程度、全域をサーチし終えたので水路からの流れ込みを覗くと
子バスが数匹いたためスピニングに持ち替えているその間に
写真を撮りに来ていた親子連れにそのポイントに入られてしまいました
なので仕方なくもう一つ近くに水路からの流れ込みがあったので
そっちですることに。
しかしスピニングでもアタリがギルonlyだったので
いっそうのことベイトに持ち替えてビックベイトでサーチしてしまえと思い
選んだのは
このブログではおなじみの
ジョインテッドクロー・マグナム
(レモンチャート
)
ハスとウィードが水面に混在しているところの一部に1メートル四方の隙間があったので
そこへ何気なくキャストし着水と同時にジャークを一回入れ
一気に水中へ潜らしてから
スローリトリーブで巻いていく。
水中は足元からシャローになっていて1メートル離れた所には40センチぐらいの段差があり落ち込こみがあった
なのでスローリトリーブで足元のその段差のぎりぎりまで寄せてきて
そこで止めてゆっくり浮かしていると、すぐ後ろにバスがチェイスしてきた
結構距離を詰めてきたのでジャークを入れると、マグナムは段差の上へ乗ってしまいました
しかしバスのスイッチが入ったのか、明らかに追おうとしていたので
一度ピックアップすると
こちらに気づいたため沖へ移動しました。
しかしどうしてもルアーが気になっているようだった
なのでバスよりも沖へキャストして、またジャークを入れると
バスが見えなくなった
それでもまたジャークを2回入れると、マグナムは水面に出てきた。
バスがチェイスしているかどうか確認するため水面でポーズさせた瞬間
「バコッ、バシャバシャ」
猛スピードで下からの突き上げバイト

それに合わせてフッキングを入れる
完全にフックは2つとも口に掛かり絶対ばれない掛かり方だった
なので慎重にかなり強烈な突っ込みをいなして
どうにか口を掴むことができた

口を掴んだときは、50後半はあるかと思ったけど実際は54 cmでした
かなりイカツイ体ですね

かなりの激しい突っ込みが何回かあったので、リアフックが伸びてしまいました
その後は何もなく、家族と出かけていたため夕まずめの時間に帰ることになった。
やっぱりジョイクロ・マグナムの威力はハンパないです
さすがに毎回釣れるルアーではないですが
たまに異常なほどの力を発揮します
一発出れば、デカいのが釣れるますしバイトシーンもかなり興奮する
ここ2日は夕まずめの時間に釣れるのではなく、4時あたりに釣れてますね
早く回遊の魚の連続ヒットをやりたいです!
現在
50up×2
40up×10
~40up×2

でも今日は昨日より風があったせいか、体感温度はマシでした

今日も琵琶湖へ出撃してきました

今日は南湖の東岸へ

ハスの葉とウィードが混在するところでした。
まずはじめに水面を昨日と同様にアンモナイトシャッドでサーチ

しかし、一向にチェイスする感じがなく
ある程度、全域をサーチし終えたので水路からの流れ込みを覗くと
子バスが数匹いたためスピニングに持ち替えているその間に
写真を撮りに来ていた親子連れにそのポイントに入られてしまいました

なので仕方なくもう一つ近くに水路からの流れ込みがあったので
そっちですることに。
しかしスピニングでもアタリがギルonlyだったので
いっそうのことベイトに持ち替えてビックベイトでサーチしてしまえと思い
選んだのは
このブログではおなじみの
ジョインテッドクロー・マグナム

(レモンチャート

ハスとウィードが水面に混在しているところの一部に1メートル四方の隙間があったので
そこへ何気なくキャストし着水と同時にジャークを一回入れ
一気に水中へ潜らしてから
スローリトリーブで巻いていく。
水中は足元からシャローになっていて1メートル離れた所には40センチぐらいの段差があり落ち込こみがあった

なのでスローリトリーブで足元のその段差のぎりぎりまで寄せてきて
そこで止めてゆっくり浮かしていると、すぐ後ろにバスがチェイスしてきた

結構距離を詰めてきたのでジャークを入れると、マグナムは段差の上へ乗ってしまいました

しかしバスのスイッチが入ったのか、明らかに追おうとしていたので
一度ピックアップすると
こちらに気づいたため沖へ移動しました。
しかしどうしてもルアーが気になっているようだった

なのでバスよりも沖へキャストして、またジャークを入れると
バスが見えなくなった

それでもまたジャークを2回入れると、マグナムは水面に出てきた。
バスがチェイスしているかどうか確認するため水面でポーズさせた瞬間
「バコッ、バシャバシャ」
猛スピードで下からの突き上げバイト


それに合わせてフッキングを入れる

完全にフックは2つとも口に掛かり絶対ばれない掛かり方だった

なので慎重にかなり強烈な突っ込みをいなして
どうにか口を掴むことができた


口を掴んだときは、50後半はあるかと思ったけど実際は54 cmでした

かなりイカツイ体ですね


かなりの激しい突っ込みが何回かあったので、リアフックが伸びてしまいました

その後は何もなく、家族と出かけていたため夕まずめの時間に帰ることになった。
やっぱりジョイクロ・マグナムの威力はハンパないです

さすがに毎回釣れるルアーではないですが
たまに異常なほどの力を発揮します

一発出れば、デカいのが釣れるますしバイトシーンもかなり興奮する

ここ2日は夕まずめの時間に釣れるのではなく、4時あたりに釣れてますね

早く回遊の魚の連続ヒットをやりたいです!
現在
50up×2
40up×10
~40up×2
2013年08月11日
2013年08月10日
夏休み~~~!!!
やっとこさ長い長いトンネルを抜けて夏休みに突入しました

で、昼から琵琶湖へ行ってきました
午前中から行きたかったのですが、日本全国で猛暑が予想されていたのと
体も暑さに慣れてないので昼からにしました
予想道りに暑過ぎて、かなり大変でしたね。
みなさんも熱中症には気を付けてください
まず、琵琶湖の南へ電車で行き
数か月ぶりの琵琶湖を見たのですが
噂どおりに藻が刈られていなかったため、水面が藻だらけでした
こんな時に限って、遠投用のスピニングとテムジンのスピニングの2本だけで
来てしまったので主体は遠投用の方でやりました。
藻が多いせいで水質はクリアなのですが、水深がないため底まで丸見えでした。
まずはアンモナイトシャッドの中ぐらい?のサイズで表層を引いていくと
ある藻の横を通り過ぎた時に水面がモワッと動き
ワームにアタックしてきたのですが、サイズが小さくフッキングできません
すこし移動したところでも同様にキャストしてリトリーブしていると
見えバスがいたので、進行方向の先にキャストして
中層をリトリーブしていると興味津々でチェイス
サイズも40 upはある感じ。
しかし、口は使わずにUターンして帰って行きました
その後は何もなかったので場所移動!
次に着いたポイントでは足元に子バスがたくさんいて
回遊で30ぐらいのも回ってくる感じでした
なので自作のとても小さいI字系ルアーでやってみると
30ぐらいのがチェイスしてきて
チェイスするスピードからして喰うだろうと思ったのに
なぜか口を開けないままルアーと衝突して停止しました
(何がしたかったのでしょう??)
それからルアーを変えて、ジョインテッド・クロー148改だけは
持って行ってたのでそれを遠投用のスピニングに付けて
キャストしスローリトリーブしていると後ろから40後半ぐらいのバスがチェイスしてきました
結構、興味を持っていたのですが
なかなかルアーとバスの距離感が縮まらなかったため、バイトさせられませんでした
そうこうしていると、突然北から風が吹き出し
釣りにならない状態に
結構日差しが強かったので、これを機に木陰でしばらく休んでから
またまた少しポイント移動をしました!
次のポイントでは先ほどとは藻の量が異なっていて、今回はとても少なかったので
テムジンのエアリアルにフリックシェイク4.8inchで底の方を探っていると
コツコツとアタリがあったのでスイープフッキング
しかしとても小さい子バスでフッキングした感触がなく、水面で跳ねてばらしてしまった
でもやっとまともなアタリが出たので、同じような場所へ何回かキャストを繰り返すと
コンッと重いアタリが
なのでもう一度スイープフッキング
そうするとバスが底の方へ走りだし、ドラグが鳴る。
案の定、藻の中へ潜られてしまったので
一旦ラインテンションをゼロにしてバスの警戒心を無くさせ
しばらくしたら一気にリフトさせることで藻の中から出させた
で、どうにかバレずにキャッチ成功

釣りあげたときにメジャーをあてたときは47ぐらいあった気がするのですが
家に帰って写真を見てみると44ぐらいなんです
暑さでやられたのですかね?笑

でこのときは4時半ごろだったので
夕まずめにはもう少し時間がかかるなと思っていたのですが
まさかの山のほうから雷が鳴り出し
あきらかにこちらへ向かってきていたので、ここで帰宅することに
やはり久しぶりに釣りをすると色々と
釣りの技術が衰えてたと痛感しますね
これから休みの間に感覚を取り戻さないといけません
現在
50up×1
40up×10
~40×2


で、昼から琵琶湖へ行ってきました

午前中から行きたかったのですが、日本全国で猛暑が予想されていたのと
体も暑さに慣れてないので昼からにしました

予想道りに暑過ぎて、かなり大変でしたね。
みなさんも熱中症には気を付けてください

まず、琵琶湖の南へ電車で行き
数か月ぶりの琵琶湖を見たのですが
噂どおりに藻が刈られていなかったため、水面が藻だらけでした

こんな時に限って、遠投用のスピニングとテムジンのスピニングの2本だけで
来てしまったので主体は遠投用の方でやりました。
藻が多いせいで水質はクリアなのですが、水深がないため底まで丸見えでした。
まずはアンモナイトシャッドの中ぐらい?のサイズで表層を引いていくと
ある藻の横を通り過ぎた時に水面がモワッと動き
ワームにアタックしてきたのですが、サイズが小さくフッキングできません

すこし移動したところでも同様にキャストしてリトリーブしていると
見えバスがいたので、進行方向の先にキャストして
中層をリトリーブしていると興味津々でチェイス

サイズも40 upはある感じ。
しかし、口は使わずにUターンして帰って行きました

その後は何もなかったので場所移動!
次に着いたポイントでは足元に子バスがたくさんいて
回遊で30ぐらいのも回ってくる感じでした

なので自作のとても小さいI字系ルアーでやってみると
30ぐらいのがチェイスしてきて
チェイスするスピードからして喰うだろうと思ったのに
なぜか口を開けないままルアーと衝突して停止しました

(何がしたかったのでしょう??)
それからルアーを変えて、ジョインテッド・クロー148改だけは
持って行ってたのでそれを遠投用のスピニングに付けて
キャストしスローリトリーブしていると後ろから40後半ぐらいのバスがチェイスしてきました

結構、興味を持っていたのですが
なかなかルアーとバスの距離感が縮まらなかったため、バイトさせられませんでした

そうこうしていると、突然北から風が吹き出し
釣りにならない状態に

結構日差しが強かったので、これを機に木陰でしばらく休んでから
またまた少しポイント移動をしました!
次のポイントでは先ほどとは藻の量が異なっていて、今回はとても少なかったので
テムジンのエアリアルにフリックシェイク4.8inchで底の方を探っていると
コツコツとアタリがあったのでスイープフッキング

しかしとても小さい子バスでフッキングした感触がなく、水面で跳ねてばらしてしまった

でもやっとまともなアタリが出たので、同じような場所へ何回かキャストを繰り返すと
コンッと重いアタリが

なのでもう一度スイープフッキング

そうするとバスが底の方へ走りだし、ドラグが鳴る。
案の定、藻の中へ潜られてしまったので
一旦ラインテンションをゼロにしてバスの警戒心を無くさせ
しばらくしたら一気にリフトさせることで藻の中から出させた

で、どうにかバレずにキャッチ成功


釣りあげたときにメジャーをあてたときは47ぐらいあった気がするのですが
家に帰って写真を見てみると44ぐらいなんです

暑さでやられたのですかね?笑

でこのときは4時半ごろだったので
夕まずめにはもう少し時間がかかるなと思っていたのですが
まさかの山のほうから雷が鳴り出し
あきらかにこちらへ向かってきていたので、ここで帰宅することに

やはり久しぶりに釣りをすると色々と
釣りの技術が衰えてたと痛感しますね

これから休みの間に感覚を取り戻さないといけません

現在
50up×1
40up×10
~40×2
2013年08月10日
2013年08月09日
運が悪い(汗)
今日は、夏休み前の発表でした
午後からだったのですが午前中で終わった先輩の話では
先生はあまり深くつっこんだ質問はしてこない感じだったのですが
担当した先生が運悪く、なんか意味がわからないまま発表が終わってしまいました
でその後、研究室で飲み会があったのですが
スーツ姿だったこともあり、一回家に帰って着替えようと
家に帰るとおじいちゃんが心筋梗塞の疑いがあるという診断があったため
病院まで親を送ることになってしまい、結局時間がなくなってしまい
ドタキャンしてしまいました
(色々と手をまわしてくれた研究室の同会生には感謝してます
)
でもそこで色々とあったみたいで・・・
おじいちゃんは心筋梗塞ではないみたいですが
手術は必要になるみたいです
そして家に帰ってから、ガレージに車を入れているときに
久しぶりに乗ったせいでサイドミラーをぶつけてしまい
逆折り状態になってしまいました(汗)
手で戻すと、ちゃんと動いてくれたので大丈夫かな??
実際、病院の行きでも
こっちが急に車線変更したのも悪いのですが
そのあとにバイクに煽られたので、こっちがバイクか人にぶつけたのではないかと
不安になったりしています
こっちも注意力不足だったので何にも言えませんが
という感じで何か、変な一日でした
こんな日は家の中に籠るのが最善なんでしょうがね

午後からだったのですが午前中で終わった先輩の話では
先生はあまり深くつっこんだ質問はしてこない感じだったのですが
担当した先生が運悪く、なんか意味がわからないまま発表が終わってしまいました

でその後、研究室で飲み会があったのですが
スーツ姿だったこともあり、一回家に帰って着替えようと
家に帰るとおじいちゃんが心筋梗塞の疑いがあるという診断があったため
病院まで親を送ることになってしまい、結局時間がなくなってしまい
ドタキャンしてしまいました

(色々と手をまわしてくれた研究室の同会生には感謝してます

でもそこで色々とあったみたいで・・・
おじいちゃんは心筋梗塞ではないみたいですが
手術は必要になるみたいです

そして家に帰ってから、ガレージに車を入れているときに
久しぶりに乗ったせいでサイドミラーをぶつけてしまい
逆折り状態になってしまいました(汗)
手で戻すと、ちゃんと動いてくれたので大丈夫かな??
実際、病院の行きでも
こっちが急に車線変更したのも悪いのですが
そのあとにバイクに煽られたので、こっちがバイクか人にぶつけたのではないかと
不安になったりしています

こっちも注意力不足だったので何にも言えませんが

という感じで何か、変な一日でした

こんな日は家の中に籠るのが最善なんでしょうがね

Posted by The unit at
23:52
│Comments(0)
2013年08月08日
あと一日!!!
最近、またブログの更新が途絶えてしまいまして
楽しみにしていただいている方々には申し訳ございませんでした
学校のほうが研究や期末テストなどで忙しく、釣りにもいけない状況でした
しかし明日の研究の発表が終われば、やっと夏休みで2週間ほど自由となります

そうすれば釣りにも行けるので、もう少しの間お待ちいただけたらと思います
P.S.
前回の記事の出来事は、とりあえず落ち着いたので
もう元気になっているので大丈夫です
でもそのときの決意は変わりません。
楽しみにしていただいている方々には申し訳ございませんでした

学校のほうが研究や期末テストなどで忙しく、釣りにもいけない状況でした

しかし明日の研究の発表が終われば、やっと夏休みで2週間ほど自由となります


そうすれば釣りにも行けるので、もう少しの間お待ちいただけたらと思います

P.S.
前回の記事の出来事は、とりあえず落ち着いたので
もう元気になっているので大丈夫です

でもそのときの決意は変わりません。
Posted by The unit at
21:52
│Comments(0)