ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年02月28日

幸先のよい初バス!

本日、やっと久しぶりの琵琶湖行く事ができましたニコニコ


結構ボートでの釣果が連日でている感じだったので

かなり乗り遅れたのではないかとヒヤヒヤしてましたww




今回は、前回に直したメタニウムXTの調子と

思いついた新しい釣法を試してきましたキラキラ

場所は主に瀬田川の流域ですー!


現地には2時ごろに着きましたが

かなり放水量が増えたため川のような流れが出てました汗
(現在は230 t/sで数日前は150 t/sでしたww)

ですので、色々考えた結果

まだ冬眠から覚めて、エネルギー的には足りない状態なので

流れが緩やかなところにバスがいるのではないかと思い

それらしいポイントをランガンしていくことにビックリ
(ベイトもそのような場所に流れ着きやすいでしょうからね)



1つめのポイントでは、20 cmぐらいのバスが日光浴をしてるかのような

ハードボトムの底にべったりと居座っていましたアップ

スピニングでアプローチしようとしましたが、ルアーを見るなり

どこかへ行ってしまいましたタラ~


そしてしばらく移動して、2つ目のポイントでは

本流からの流れを避けられつつ、ベイトが入ってきたら喰えそうなところがあり

そこへスピニングでベイト系ワームをキャストキラキラ

ベイトが流れの緩やかな場所へ入っていくように

流れに乗せてドリフトさせると

よわよわしいアタリが!


もう一度、同じコースを流してみると

同じようなアタリがあり、今回は反射でフッキングを入れるテヘッ



こんなサイズのがもう捕食を始めているんですねww

このワームはあまりシェイクを入れないほうが良い動きをしますニコッ

これからの春先でも活躍してくれるかな~?



そこから色々と歩き回るが、良さそうなポイントは特になく

日が暮れ出す黄色い星

やっぱり、あの場所しかないと思い

薄暗くなるぐらいに、あるポイントへ入るクラッカー

ここなら、ある程度の水深もあるので

メタニウムXTの調子と、昨日に導入した

PDチョッパー3/8 oz+パワーゴビー5 inchのウ〇ピーセッティングww

を投げてみようと思いましたパー
(上のセッティング法は自作ですww)

春先などでジャッカルさんKAESUさんでも人気なので

使ってみようと思ってたんですよアップ


メタニウムXTはハンドルが直ったときに

ついでに一度オーバーホールをやってみようと思いネットを見ながら

約8割程度、分解して注油したおかげで

かなり飛距離が出るようになりました黄色い星


そして、できるだけゆっくりリトリーブをして

ウィードの上を巻いてくる事を意識しつつ、キャストを繰り返すパンチ

しかしながら、全然スコーン系のイメージができないww



そんな中、ウィードの山を感じたため

それを越えるために少しリーリングスピードを上げて

通過後は普通のスピードに戻したときぐらいに

ウィードのような感触があったので

またリーリングスピードをあげようとハンドルを回すと

ロッドが持っていかれる感じがビックリ



しかし、魚なのかまったくわからなかったため

ラインテンションを保ちながらロッドで聞いてみると

コツコツコツコツと感じたためフッキング黄色い星


フッキング直後に暗い水の中で魚体がギラッキラキラと見えたグー

と思った瞬間から、一気に水中へ引き込むように激しい突っ込みが汗

その突っ込みをワイルドスタリオンが上手く吸収してくれて

主導権を渡さずにファイトを続け、攻防の末

太い口をキャッチ
グー


ガッツリとフッキングが決まってました!!



なかなか薄暗くて

携帯のカメラフラッシュが機能してくれないので

明るさ調節などを行ってるので赤く写ってますね汗




口をキャッチした時はロクマルいったかと思いましたが計ってみると55 cmビックリ

重量は約2000 gの丸っこい体型のバスでした黄色い星



このあともしばらく粘りましたが、あとは続かず

これで終了でした汗




50up×1

40up×0

~40×1

  

Posted by The unit at 23:15Comments(0)釣行・琵琶湖・瀬田川

2015年02月28日

2月28日の記事


ハドルの代用だけども、これも良さそう(^^)/
  

Posted by The unit at 20:07Comments(0)

2015年02月26日

完全復活!!

先月?ぐらいに負傷を負った


メタニウムXT・・・



これの修理を

ハンドルを新しくZIP製のものをつけてグレードアップするか

メーカーにネジだけを注文できるか聞くか
など

色々と考えていたのですが

丁度そのときにコメントを頂いたことから

一回、ホームセンターでネジを探してみようと行ってきましたパー



関西圏で猛威をふるっている「アヤハディオ」へ行ってきましたwww

ここには結構な種類のネジが置いてありまして

一番ネジの径が近そうなものを選んで、長さは長くても切断すればいいと思いつつ

探していると、下の写真にあるような

色んな長さが入っていた精密ねじのFセットを買いました!

ネジは規格で大きさが決められているので、多少は選びやすいですねww



そして、家に帰って中身を開封し

どのサイズが良いか選んでいると

左の黒っぽいのがリールについてた純正のネジ


右のがFセットに入っていたネジ
ですビックリ

上の形はちょっと違うけど、大きさはほぼジャストサイズですアップ



そして取り付けてみると・・・

ちゃんとジャストフィットして、ハンドルのグラつきも一切見られませんキラキラ

肝心の長さも

ドラグレバーにも当たらず、こちらも大丈夫ですねクラッカー

これで完全に復活です(^◇^)


修理に掛った費用は約200円www

しかもこの中の2本を使っただけなので、だいぶ簡単で安く直りましたパー

これで一軍に復帰できますねクラッカー


さあ、バスを釣りあげよう(^O^)/

  

Posted by The unit at 23:23Comments(0)タックル

2015年02月24日

修論終わりの休み

やっと修士論文が終わり、久しぶりに釣りにいってきました(^^)/

朝7時ごろに起床し、遅めの出発パー


深夜に結構冷え込んだせいで、山には雪が薄っすら積もっていて



木の根元にはが降りており、綺麗でしたキラキラ




今回、訪れた場所は嵐山・高雄パークウェイの中にある

嵐山フィッシングエリアですアップ

(写真を撮るのを忘れていて、帰りに撮りましたww)

ここに行ったのは、この場所で友人が働いているために

一度行ってみようということでお邪魔させてもらいました黄色い星


上の写真にあるように、コンテナのようなところが受付になっていて

一日入漁券を買い、いざ釣りをスタート!!



今まで、管釣りには行ったことがあるのですが

本格的なタックルで、スプーンやクランクなどを使用して釣ることを今までやったことがないんですww

それに琵琶湖でも主にワームを用いた釣りが主体になっていたため

巻物に対する信頼がイマイチ持ててない状態でしたので

なかなか最初は釣れない汗


「初めての人は、ゆっくりと一定の層を引いてこれるクランクのほうが釣れるよ」

というスタッフである友人の言葉でクランクにチェンジパー

そして教えてもらったようにリーリングスピードロッドの角度などを調整すると

一投目からバイトが感じられ、そのあとすぐに待望の一匹目がビックリ


綺麗な銀鮭です!

そこからもルアーの色などを変えて、


何匹か、追加できましたアップ

そして、お昼ご飯を食べてからも

スプーンでやってみたりクランクでやってみたりと色んなルアーを試してみました電球


やっぱり、一番初心者が釣れやすいのはクランクみたいですねww

写真を一枚一枚撮るのが面倒だったので、これだけしか撮ってませんね(^^;)


そして、いつも管理釣り場でお世話になる

うさちゃんジグ(羽が付いたフェザージグですね!)

嵐山フィッシングエリアが発祥地だったんですね(^◇^)



このジグに関しても、そこまで落としてスローに動かしたり

ボトムバンピングさせたり、超スローカーブで落としていくなど

様々な動かし方がありましたクラッカー

これで、随分釣れた気がしますねww


そして、辺りが暗くなりだしたぐらいに

再びラッシュが訪れ

この日に学んだラインの動きでアタリを読む方法で

魚をヒットさせることに成功黄色い星

リールをグリグリ巻いて、足元に簡単に寄ってきたので

小さい型かと思ったのですが、突然暴れ出し

結構なスピードでラインが出されていきます


何度かの突込みを堪えてから、ドラグを調整しようとした瞬間にフックアウトしてしまいましたダウン

やっぱり管釣りのフックはバーブレスフックなので

少しのラインの弛みでもフックオフしてしまうんですね・・・

結構な大きさだったと思うんですがねダウン



最終的には、どうにか目標であった二桁は釣れましたねwww

でも、久しぶりに釣りという釣りが出来て

かなり勉強をさせてもらいました!!


それに新人のコンパクトロッドのガイドを交換したやつで一日やりましたが

まったくラインブレイクが無く、完璧でしたアップ


ここにあと数回行って釣りができれば、かなりバス釣りに関しても自信が付くと思います黄色い星


管理釣り場はリーリングスピード、トレースしてくる層、カラー、状況の変化などが

他の釣りよりも重要であり、釣果も歴然の差が生まれる釣りですねww
(釣れない人はボウズもあるし、釣れる人は三桁も釣れるみたいです!)




最後に感想としまして

この嵐山フィッシングエリアは京都市内から約20分程度で行けて

周りは自然が溢れています(キツネが見れますよww)

それに魚の放流量もかなりの量で

ほんとにパターンが合えば絶対に答えが返ってきますキラキラ
(サイズも大型のニジマスが入っていて、珍しいものはストライパーも入ってますよ)


そして一番良かったのが

ここのスタッフの方々が優しくて、話しかけやすいところですねアップ

今まで、京都と滋賀の管理釣り場はすべて行ったことがあるのですが

ここまで話しかけやすくて、的確なアドバイスをもらえる釣り場はここだけ

といってもいいぐらいだと思いますね
ww

初心者の方は、一番安心して釣りができると思います!



嵐山フィッシングエリアのスタッフの方々、お世話になりましたクラッカー


  

Posted by The unit at 19:29Comments(2)釣行遊び

2015年02月21日

2月21日の記事


現在、ここに来ておりますo(^▽^)o
  

Posted by The unit at 13:36Comments(0)

2015年02月17日

学生生活の終わり

先日に、やっと修士論文発表が終わり

ほぼ100 %で卒業できるでしょう黄色い星ww

ですので、その夜は居酒屋へ打ち上げに行ってきましたニコニコ



これで、研究からは一旦息抜きができますね!!

ここから、卒業までの残り少ない時間は

釣りに行きまくったり、ルアーを作れるようにしたいです
(^◇^)





あと、この本も読まないといけませんキラキラ



まだ開けてないので、感想はかけないですがww

  

Posted by The unit at 15:07Comments(2)