2016年05月30日
くま

画像はヒグマです(Wikiより)
ニュースでたびたび出てきている
秋田県の鹿角市十和田大湯周辺で、クマによる3人目の犠牲者が出ていますね(*_*;
21,22日にも付近で男性の遺体が見つかっているみたいで
完全に人の味を覚えたクマによるものでしょうね

以下、Wiki等で得た知識ですwww
クマは結構警戒心が高いので
タイミングが悪くない限り、こちらが気づく前に逃げるらしいですが
「人の味を覚えた」クマは、上記のクマとは全く別物です
昔の三毛別熊事件やワンゲル部・ヒグマ襲撃事件などで登場するクマと同じですね

人を一度食べると、その最初に食べた人間の性別を好んで食べるようになる習性があることから
3人とも男性が食べられているんでしょうね(゜_゜)
あと、習性といえば
クマは自分の所有物?に強いこだわりを持つみたいで
クマが捕らえたものを人が持ち去ると
取りかえしに来るらしいですね!
(嗅覚は犬の数倍以上ww)
なので、山とかでリュックを取られた場合などは
それは諦めて、クマの意識がそちらに向いている間に逃げるべきみたい( ;∀;)
なので、事件が相次いでいるのに、山菜取りに出掛けるなんて
被害者の方には申し訳ないですが、自分から食べられに行っているようなものですよ

クマ用の鈴を持ってれば安全だと思う方がいるかもしれませんが
人を食べたクマは人間を捕食対象としているので
「ここにいるので食べに来てください」とクマに伝えているのと同じですから
とても危険な行為です

この被害が出たときは、この山に近づかない
もしくはクマが駆除されるまで待つしかないでしょうね!
速度40km/hで移動できて、知力もかなり高く人間の裏をかくこともあり、
毛皮・皮下脂肪で刃物が通らない、爪はかなり切れて一撃でライオン?の大型動物の首を折る筋力、
完全に丸腰で、相対できる相手じゃないですね(T_T)
(猟銃であっても、一撃ではなかなか倒れないみたいですし)
基本、このブログを見る方はアウトドアをされる方が大半なので、
危険性を知っておられるかと思いますが
みなさんも自然の危険性を理解しつつ楽しんでくださいね!
タグ :くま
Posted by The unit at
19:45
│Comments(4)
2016年05月25日
スペアリブ
最近、圧力なべを買ってから
そこまで使ってないのですが、先日スーパーでスペアリブ用のお肉が
半額になってたので、圧力なべを駆使して作ってみました(゚∀゚)
まず、お肉の表面を強火で焼いてから
圧力なべに醤油・みりん・はちみつ・砂糖・酒・水・みじん切りにした玉ねぎをお肉と共に
投入し、高圧で30分圧力をかけて
最後はフタを開けた状態で、水分を飛ばします(^^♪
すると・・・

こんな感じで、プルプルで柔らかいスペアリブが完成しました
味付けもクック○ッドの通りに用意したので
味付けも完璧で、無茶苦茶美味しいです
こんな簡単にできるなら、いつでも作れますねww
圧力なべ最強ですね(^^)/
レシピに書いてあるんですけど、脂っこいのが嫌いな方は
圧力に掛ける前に、沸騰したお湯で少し煮て煮汁を捨ててから
調味料などを入れて作る方がいいですね!
今回はそのままやったので、こってり系が好きな方は
とても美味しく感じるかと思います
そこまで使ってないのですが、先日スーパーでスペアリブ用のお肉が
半額になってたので、圧力なべを駆使して作ってみました(゚∀゚)
まず、お肉の表面を強火で焼いてから
圧力なべに醤油・みりん・はちみつ・砂糖・酒・水・みじん切りにした玉ねぎをお肉と共に
投入し、高圧で30分圧力をかけて
最後はフタを開けた状態で、水分を飛ばします(^^♪
すると・・・

こんな感じで、プルプルで柔らかいスペアリブが完成しました

味付けもクック○ッドの通りに用意したので
味付けも完璧で、無茶苦茶美味しいです

こんな簡単にできるなら、いつでも作れますねww
圧力なべ最強ですね(^^)/
レシピに書いてあるんですけど、脂っこいのが嫌いな方は
圧力に掛ける前に、沸騰したお湯で少し煮て煮汁を捨ててから
調味料などを入れて作る方がいいですね!
今回はそのままやったので、こってり系が好きな方は
とても美味しく感じるかと思います

2016年05月21日
2016年05月18日
新しい買い物について
最近、家から持ってきた包丁を研いで気づいた
量産型のステンレス包丁(安物)は、すぐに切れにくくなるし
研いだ後も、そこまで切れないww
魚を捌く出刃包丁は、ちゃんとした鋼のものですが
三徳包丁は安物ですが、良く使う包丁なので
新しいちゃんとしたものを買おう
ということで、土曜日に
武生ナイフビレッジへ(^^)/

ここ福井は日本で指折りの刃物の産地
越前打刃物
があります(^◇^)
昔に京都の刀匠が、福井に来て農民に鎌を作ったのが始まりみたいです!
ビレッジとありますが、あるのはこの建物だけなので
あまり期待しすぎるとガッカリしますよwww
建物の中には、色んな刃物や
上から打刃物職人の作業を見れるようになってます(゚∀゚)
しかし、当日は土曜日の15時ごろにいったので
あまり作業をされてなかったので、全作業は見れませんでした(^^;)
そして、色んな包丁が売られていて
ダマスカス柄の包丁があったり、青紙や白紙が使われている包丁・・・
色んな種類、値段の包丁があったので自分では決められず
店員の方にお話を聞いて
最終的には、青紙鋼を錆に強いステンレス鋼で挟んだ包丁にしました!

値段は7000円ほどで、安い方の包丁ですね(゚∀゚)
でも、持つ場所が握りやすく、錆びにくいのでこれにしました!
武生ナイフビレッジの組合に入っている製作所で作られた包丁が売られていることや
製作所ごとに刃物の波紋が違ったりするので、もし買われる方は
事前に品定めをおススメします!
組合に入っていなくて、有名なお店も近くにあったりしますので

さっそく人参を切り比べしてみましたが、7000円でも
怖いぐらい切れますww
ステンレスの安物は、刃を入れる前に一回勢いを入れますが
買った包丁は刃を置いたところから刃が入り、押し込んだらスパッと切れます
人参の硬さが全くなく、メロンを切っている?ぐらいの力加減で問題なく切れますww
もう安物の刃物は触れませんね(#^.^#)
話は変わりますが
新しく買ったシーバスロッドで

小さなソゲで入魂しましたww
これを掛ける前にいいサイズのシーバスがバイトしてきたのですが
ドラグ設定が硬すぎて、はじいてしまいフックが掛かりませんでした(;´・ω・)
あと、この竿の柔らかさに慣れてなく
いまいちルアーの飛距離が出ないので、練習が必要です
量産型のステンレス包丁(安物)は、すぐに切れにくくなるし
研いだ後も、そこまで切れないww
魚を捌く出刃包丁は、ちゃんとした鋼のものですが
三徳包丁は安物ですが、良く使う包丁なので
新しいちゃんとしたものを買おう

ということで、土曜日に
武生ナイフビレッジへ(^^)/

ここ福井は日本で指折りの刃物の産地
越前打刃物
があります(^◇^)
昔に京都の刀匠が、福井に来て農民に鎌を作ったのが始まりみたいです!
ビレッジとありますが、あるのはこの建物だけなので
あまり期待しすぎるとガッカリしますよwww
建物の中には、色んな刃物や
上から打刃物職人の作業を見れるようになってます(゚∀゚)
しかし、当日は土曜日の15時ごろにいったので
あまり作業をされてなかったので、全作業は見れませんでした(^^;)
そして、色んな包丁が売られていて
ダマスカス柄の包丁があったり、青紙や白紙が使われている包丁・・・
色んな種類、値段の包丁があったので自分では決められず
店員の方にお話を聞いて
最終的には、青紙鋼を錆に強いステンレス鋼で挟んだ包丁にしました!

値段は7000円ほどで、安い方の包丁ですね(゚∀゚)
でも、持つ場所が握りやすく、錆びにくいのでこれにしました!
武生ナイフビレッジの組合に入っている製作所で作られた包丁が売られていることや
製作所ごとに刃物の波紋が違ったりするので、もし買われる方は
事前に品定めをおススメします!
組合に入っていなくて、有名なお店も近くにあったりしますので


さっそく人参を切り比べしてみましたが、7000円でも
怖いぐらい切れますww
ステンレスの安物は、刃を入れる前に一回勢いを入れますが
買った包丁は刃を置いたところから刃が入り、押し込んだらスパッと切れます

人参の硬さが全くなく、メロンを切っている?ぐらいの力加減で問題なく切れますww
もう安物の刃物は触れませんね(#^.^#)
話は変わりますが
新しく買ったシーバスロッドで

小さなソゲで入魂しましたww
これを掛ける前にいいサイズのシーバスがバイトしてきたのですが
ドラグ設定が硬すぎて、はじいてしまいフックが掛かりませんでした(;´・ω・)
あと、この竿の柔らかさに慣れてなく
いまいちルアーの飛距離が出ないので、練習が必要です

Posted by The unit at
21:53
│Comments(4)
2016年05月08日
2016年05月03日
ちょこっとお出掛け!
普段、祝日が休みじゃない分
G.W.は何があっても9連休以上ある会社の休日・・・・
いいのか、悪いのか良く分かりませんが
休日を満喫していると、良い気がしますねww
ということで、現在実家のほうに帰省しているのですが
家族の希望で最近見慣れてしまっている、海のほうへお出かけすることにww
場所は舞鶴港にある「とれとれセンター」です!

ここで、海の幸を食べることにしたのですが
結構な人で混雑していたため、入りやすかったお寿司のあるお店へ(^^)/
特選にぎりと、一貫900円ほどする「とり貝」を注文しました
(写真は撮り忘れましたww)
にぎりのほうは、まあまあという感じでしたが
とり貝のほうがハッキリといいますと
900円は高すぎるのでは?という感想でしたねww
大きさも特段大きい感じでもなく、味も別格という感じでもないので・・・
そんな感じのお昼ご飯を食べ終わって、赤レンガ倉庫へ移動していると
左手のほうに、海上自衛隊の基地が見えてきて
何と、沢山の人が中に入っているではありませんか
今日は一般公開日だったみたいで、15時まで入場でき
受付終了は14:45・・・
現在時刻は14:30(゚Д゚;)
さっさと赤レンガ倉庫の駐車場に入れ、早歩きで受付に向かいます
どうにか受付終了10分前に到着し、入場(^^♪
正門で警備をしておられる隊員の体格と眼力は、一瞬ひるんでしまう感じで
やはり国を守る方々なので、一般人とは違います(゚∀゚)
まず、目の前に見えた

手前が「DD-118 ふゆづき」で、
ちょうど到着した時に入港してきた奥が「DDG-175 みょうこう」でしたΣ(゚Д゚)
やはり、ミサイル護衛艦のみょうこうは手前のふゆづきより一回りも大きくかっこ良かった
艦内の見学はやってなかったのが残念でしたね!

後々知ったのですが、ふゆづきの艦橋にあるレーダー(四角形の白いもの)とみょうこうのレーダー(六角形のねずみ色のもの)
って、前者は日本が開発したCバンドレーダ―とXバンドレーダーで、みょうこうのはアメリカが開発したSPY-1レーダーだったんですね!
みょうこうはよく聞くイージスシステムで、日本にはミサイル護衛艦(DDG、イージス艦?)がみょうこうを入れて6隻だけみたい!
一番多いのは、ふゆづきと同じ汎用護衛艦(DD)で対潜・対空・対艦能力を平均的に持ち合わせた護衛艦みたいですね('◇')ゞ

真ん中ぐらいには、対艦ミサイル発射装置があったり

こちらはお尻の方です!
ふゆづきはヘリが艦載できるようになってますし、みょうこうはVLSが搭載されてました
そして、この他にもう一隻入港してましたよ!

写真から見ても、かなりデカい艦体(゚д゚)!

ヘリコプター搭載護衛艦「DDH-181 ひゅうが」でした!
前々から見たいと思っていたので、嬉しかったです
ヘリコプターを4機同時発着可能で、海外では軽空母とも呼ばれてますね
(これができた当初は、日本が軍拡化しているなどと騒いでいる人(一部)がいましたが意味不明ですねww)
当日も熊本地震の災害派遣のため、荷物搬入で艦内見学が中止になってました!
もう一回行ったけど、また向かう感じですかね(^◇^)
頑張ってください

みなさん艦体ではなく、水面のほうを見ている感じですが
船から排水しているところに超大型のボラ(ほとんどがメートルに近いデカさ)
が群れていたので、下を見ていましたww

何かと好きな兵器?の一つのCIWSファランクス
ミサイルで攻撃をされた際に、ミサイルで迎撃ができず、さらに主砲でも迎撃ができなかった場合
(射程距離が数kmなので、砲撃で防御する際の最終防衛ラインですかね?)
に迎撃を開始します!
30mm砲を毎分5000発撃つことが可能で、動きもかなり機敏なので
ぜひ動画などで見てみてくださいww
一つ気になったのですが、就役して数年とか経つのに
艦体って何であんなに汚れ一つなく、綺麗なんですかね?
やはり表面はレーダーに移りにくいステルス性があるため
汚れがあったらまずいから、かなりの頻度で掃除されているんですかね?
こんな感じで30分も見ることができませんでしたが
かなり興奮して楽しむことができました
次は艦内が見れる日に行ってみたいですね!
G.W.は何があっても9連休以上ある会社の休日・・・・
いいのか、悪いのか良く分かりませんが
休日を満喫していると、良い気がしますねww
ということで、現在実家のほうに帰省しているのですが
家族の希望で最近見慣れてしまっている、海のほうへお出かけすることにww
場所は舞鶴港にある「とれとれセンター」です!

ここで、海の幸を食べることにしたのですが
結構な人で混雑していたため、入りやすかったお寿司のあるお店へ(^^)/
特選にぎりと、一貫900円ほどする「とり貝」を注文しました

(写真は撮り忘れましたww)
にぎりのほうは、まあまあという感じでしたが
とり貝のほうがハッキリといいますと
900円は高すぎるのでは?という感想でしたねww
大きさも特段大きい感じでもなく、味も別格という感じでもないので・・・
そんな感じのお昼ご飯を食べ終わって、赤レンガ倉庫へ移動していると
左手のほうに、海上自衛隊の基地が見えてきて
何と、沢山の人が中に入っているではありませんか

今日は一般公開日だったみたいで、15時まで入場でき
受付終了は14:45・・・
現在時刻は14:30(゚Д゚;)
さっさと赤レンガ倉庫の駐車場に入れ、早歩きで受付に向かいます

どうにか受付終了10分前に到着し、入場(^^♪
正門で警備をしておられる隊員の体格と眼力は、一瞬ひるんでしまう感じで
やはり国を守る方々なので、一般人とは違います(゚∀゚)
まず、目の前に見えた

手前が「DD-118 ふゆづき」で、
ちょうど到着した時に入港してきた奥が「DDG-175 みょうこう」でしたΣ(゚Д゚)
やはり、ミサイル護衛艦のみょうこうは手前のふゆづきより一回りも大きくかっこ良かった

艦内の見学はやってなかったのが残念でしたね!

後々知ったのですが、ふゆづきの艦橋にあるレーダー(四角形の白いもの)とみょうこうのレーダー(六角形のねずみ色のもの)
って、前者は日本が開発したCバンドレーダ―とXバンドレーダーで、みょうこうのはアメリカが開発したSPY-1レーダーだったんですね!
みょうこうはよく聞くイージスシステムで、日本にはミサイル護衛艦(DDG、イージス艦?)がみょうこうを入れて6隻だけみたい!
一番多いのは、ふゆづきと同じ汎用護衛艦(DD)で対潜・対空・対艦能力を平均的に持ち合わせた護衛艦みたいですね('◇')ゞ

真ん中ぐらいには、対艦ミサイル発射装置があったり

こちらはお尻の方です!
ふゆづきはヘリが艦載できるようになってますし、みょうこうはVLSが搭載されてました

そして、この他にもう一隻入港してましたよ!

写真から見ても、かなりデカい艦体(゚д゚)!

ヘリコプター搭載護衛艦「DDH-181 ひゅうが」でした!
前々から見たいと思っていたので、嬉しかったです

ヘリコプターを4機同時発着可能で、海外では軽空母とも呼ばれてますね

(これができた当初は、日本が軍拡化しているなどと騒いでいる人(一部)がいましたが意味不明ですねww)
当日も熊本地震の災害派遣のため、荷物搬入で艦内見学が中止になってました!
もう一回行ったけど、また向かう感じですかね(^◇^)
頑張ってください


みなさん艦体ではなく、水面のほうを見ている感じですが
船から排水しているところに超大型のボラ(ほとんどがメートルに近いデカさ)
が群れていたので、下を見ていましたww

何かと好きな兵器?の一つのCIWSファランクス
ミサイルで攻撃をされた際に、ミサイルで迎撃ができず、さらに主砲でも迎撃ができなかった場合
(射程距離が数kmなので、砲撃で防御する際の最終防衛ラインですかね?)
に迎撃を開始します!
30mm砲を毎分5000発撃つことが可能で、動きもかなり機敏なので
ぜひ動画などで見てみてくださいww
一つ気になったのですが、就役して数年とか経つのに
艦体って何であんなに汚れ一つなく、綺麗なんですかね?
やはり表面はレーダーに移りにくいステルス性があるため
汚れがあったらまずいから、かなりの頻度で掃除されているんですかね?
こんな感じで30分も見ることができませんでしたが
かなり興奮して楽しむことができました

次は艦内が見れる日に行ってみたいですね!
Posted by The unit at
23:29
│Comments(2)