ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年08月23日

お盆休み

先週はお盆休みのため実家に帰省しておりました(^^♪

船舶免許も取ったことなのでレンタルボートでも借りようかと思ったのですが

連日、昼から夕方にかけてゲリラ豪雨が必ず起きる状態だったため

陸っぱりで我慢しましたww


ただ、台風の影響でずっと帰省中はカフェオレ状態+放流全開放の琵琶湖で

恐ろしいほど流れてました(´・ω・`)

そのためか、毎年回遊ルートの場所にもバスは回ってこなかったため

色々とポイントを移動し、一流ポイントなら必ずバスはいるだろうということで

近江大橋下で粘っておりましたブー

この時期は必ず釣れるヤマセンコー6inchのライトテキサスを

アンタレスDCとデイズというコンビでキャスト(^^)/

普段よりも重いシンカーを付けたんですが、

ズルズルと流れていきます(゚Д゚;)


思うように底を取れない状態で、まったくギルのアタリもないまま辺りは暗くなってきた・・・どくろ

かなり琵琶湖を離れているため状況を掴めず、釣れないやろなと思っていたとき

ココッ、ス~

アタリの後、ラインを持って行ったため

ラインを少し送って、フッキング(゚∀゚)

バス特有のウィードへ逃げようとする引きをいなしつつ、

楽しみながら、岸にぶっこ抜き黄色い星





40cmぐらいのバスですが、良い引きでした(^◇^)

この引きは海では味わえない、バス特有の引きですね(^^♪



そして他の日には、北湖へレッツゴー足跡

ポイント探しもかねてランガンをしまくっていると

何か所か、とても良さそうなポイントを発見(゚∀゚)

ジャイアントベイトでサーチしてみると、子バスがワラワラww

良いサイズのチェイスはないですが、小魚を追ってボイルを繰り返していましたキラキラ

なので一番ベイトっぽかったのがウオデスの一番小さいやつだったので、それをスローリトリーブしていると

一投目でバイトしてきましたパー

ただ小さい( ;∀;)

タックル自体が南湖用で底でネチネチするルアーが多く

イマイチ北湖に対応できなかったので、この一匹だけでした汗




ここから怖い思いをした話です汗

この日のポイント開拓していたとき、車道からとても良さそうな場所が見えたため

湖岸へ降りられないか、徒歩でウロチョロしていると

斜面に人が降りてできたケモノ道を見つけて、そこからタックルを持って湖岸へ降りました(^^)/

湖岸へ着いたとき、後ろから嫌な羽音が聞こえたため振りかえると

そこにはこちらを威嚇してホバリングしているスズメバチガーン

いつもスズメバチが来たら、すぐにしゃがんで奴の視界から消えるようにしているのですが
(通常はこれでほぼほぼ対処可能です)

今回はしゃがんでも、まだこちらを威嚇しているため、そのまま瞬間的に横へ移動(;'∀')

すると、ようやくどこかへ飛び立ってくれましたタラ~


しつこいハチだったと思い、キャストしていると

また五分後ぐらいに同じようにホバリングしているハチが後ろにΣ(゚Д゚)

またまたしゃがみながら横へ逃げると、またどこかへ行くというのを4回ぐらい繰り返して

明らかにいつもの状況が違うと感じたため、違うポイントへ行こうと思い

車を停めている車道へ帰ろうと斜面に向かうと、見てはいけないものを見てしまいました(゜_゜)



そう、降りてきた斜面のすぐ40cm横の少し盛り上がっているところにハチが3匹ぐらい入っていくのを・・・・

地面に巣を作るなんてスズメバチしかいません( ;∀;)


この道以外は雑草が生い茂り、とてもじゃないけど登れないし

回り道をしようとしても両サイドは巨大な岩があって、逃げられない・・・

もう、絶望しかありません雷

しばらく悩みましたが、この巣の横を通るしか帰り道がないと決心し

登ろうとしたとき、上から夫婦の方々が降りてきました(゚Д゚;)


「そこにハチの巣があるんで、降りてこない方が良いですよ!」

「どの辺にありますか?」

「そこの盛り上がっているところです!」


と会話したにもかかわらず、こっちまで降りてこられました(゚Д゚;)(゚Д゚;)

知らぬが仏とはこのことを言うんだと感心しておりましたが、

意外と帰れるのか?と思い、巣の入り口にスズメバチが出入りしていない瞬間を狙い、

足音を出来るだけ立てずに、素早く斜面を登り、無事に生還できましたちょき

あのご夫婦の方々、ありがとうございました(T_T)笑

ただ、次からは危険ですので降りてこないようにしてくださいね
  

Posted by The unit at 21:01Comments(0)釣行・琵琶湖

2017年06月29日

久しぶりの良型

最近、海のほうに極小ベイト(おそらくカタクチイワシ)がよく回遊してくるようになり

シーバスが好調になってきました(^◇^)
(まだ、日むらがありますけど・・・)



そして一昨日、

風は向かい風キラキラ


ベイトが手前方向に流されてきて

それをシーバスが待ち伏せしているであろうと思い、

足元まで丁寧に探るように意識しました(゚∀゚)

ルアーはもう一軍中の一軍となっております

ローリングベイトのホワイトカラーハート

沖には潮目があり、そこへキャスト!

カタクチイワシを意識した表層でスローリトリーブパー

そして足元のテトラまでしっかりとリトリーブさせ回収する!


それを何投か繰り返していると、

足元まで回収したルアーの50cm下ぐらいに黒い物体がチェイスしてきたのが見えたため

リトリーブを止め、フリーフォールさせると

明らかにデカい口を開け、一飲み(゚Д゚;)

フッキングを入れるが・・・

一瞬掛かった感じがあったが、すぐにフックアウト(´;ω;`)


残念な気持ちになりながらも、いることがわかったので

もう一度、同じコースをリトリーブしてきて

足元まで来た時に、フリーフォールさせたあとシャクってはまたフォールを

3回繰り返した瞬間、また同じ黒い物体が

またバイト黄色い星

今度は、一瞬だけテンポを遅らせたのち

魚の進行方向とは逆方向へフッキングを入れる( `ー´)ノ

瞬間、一気に沖へ走りだし

ラインが出され、シーバス特有のエラ洗い炎

ラインもそこまで太いのを巻いてないので、ドラグを緩めるが

今度は一気に足元のテトラへ潜る(´・ω・`)

ラインが擦れる感触がありつつも、諦めずに弱るのを待つ目

5分ぐらいテトラから出てきては、また潜っての繰り返しを耐え

さらにランディングネットにも上手く入らず、手こずりましたが

どうにかキャッチ出来ましたグッド


ランカーサイズの80には4cm届かないですが、立派な76cmのシーバスです(^^♪



口の中はベイトが何匹も入ってましたよww

ルアーよりもだいぶ小さいベイトを食べているんですねΣ(゚Д゚)

今年のベイトは比較的小さいので

マッチザベイトするのは難しいですね汗

琵琶湖の小鮎も小さいみたいですし、そういう年なのか

気候の問題なのか自然は謎だらけですね!
  

Posted by The unit at 23:12Comments(0)釣行・SALT

2017年06月11日

忘れかけていたこと

先々週も行ったのですが、

昨日も琵琶湖へ行ってきました(^◇^)


人とは単純なもので、

少し前は仕事もあって週末は休みたい気持ちがあって

琵琶湖まで行くことから遠ざかっていたんですが

やっぱり琵琶湖での釣りを忘れられず

体力づくりとして筋トレとジョギングを始めると

筋力なのか?気の持ちようなのか?

不思議なもので北湖まで行くことに抵抗なくなってきましたねww


金曜日の仕事終わり、世間は花金ですが

私は琵琶湖へ移動車

そして道の駅にて車中泊グッド





早朝4時、ゴンという鈍い音で目を覚ます・・・・

何の音かというと、クソ学生が車にボールを当てたみたいで

遠くから頭を軽く下げた程度の謝罪怒

すぐさま車を降りて、睨みつつ車に傷がないか確認・・・

おそらく緩く当たった程度なので何もついてなかったので、何もしませんでしたww

他にも車が止まってるところで、キャッチボールをするという予測もできない糞低能野郎ですけど

見た目チャラチャラしてるくせに謝罪をしに来る度胸もないことに怒る気も失せ、

ポイントへ移動しましたガーン

何か前にも、ここであったような気がしますけど

道の駅でキャッチボールするのが流行ってるんですかね?笑
(もしくは車両内の盗難でも狙ってるのか?)

安曇川近くの道の駅なので、みなさんも注意してくださいねw



話を戻し、前に気になったポイントへ朝一に入る!

トップやヤマセンコーで探るもアタリが一つもなし・・・

ベイトはいるみたいですが、バスのボイルもないので

ポイントを移動することにパー





次は近江舞子キラキラ

ここではオリジナルのジョイクロをキャストし、

パニックアクションさせた後、ゆっくり動かす強弱をつけたアクションをしていると

40後半のバスのチェイス(゚∀゚)

どんどんルアーとの距離が狭まり、キスバイト晴れ

一気にジャークしてリアクションバイトを誘うが

バスのテンションが下がり、その後はバイトしませんでした( ;∀;)

その後は、チェイスもなくなったため、さらに南下!



琵琶湖大橋まで南下して、木の浜の水路で調査炎

ここでマザーを色々とチューニングww

超スローフローティングに改良!

そして根がかりも怖いのと、フッキング率UPのため

太刀魚ジギング用の大型フックを搭載してみました(^◇^)

まあ、バスが掛かった時もフックを伸ばされる可能性高すぎるんですがねww

とりあえず、バスからの反応をどうすれば得られるか確認したいので今はこれで良いですパー


ここではバスのチェイスが全くないので

癒しのギル釣りにチェンジw


ギル自体も超久しぶりに釣った気がしますね(^^♪

やはり海の魚とは違った引きで、

どちらかというとバスやギルの引きのほうが好きですね(゚∀゚)


あくまで個人の想像ですけど

海の魚はスプリンターと言われるだけあって、早いスピードでずっとラインを出される感じで

リールのドラグ性能がものをいいます注目

ブラックバスは、イメージ的に一回の尾びれの動きがかなりパワフル

ドラグ性能だけでは制御が効かない場合も多々ありますね!
(だからこそ、ビックベイトの太軸ブックでも瞬間的に伸ばされることが多い)




その後、お昼ご飯は、やよい軒で

チーズハンバーグを食べたんですが


なんか焼き過ぎじゃない?って感じのが出てきました(-_-;)



そして南湖のほうは、風が爆風になってきたので

風が弱かった北湖へ戻り、新規ポイントの探索へグッド

行き着いたポイントでもベイトは確認でき、マザーのサーチでは

40程度のバスのチェイスありピンクの星

ここで夕まずめまで粘ることに(^^♪

底の地形を調べるためにヘビキャロでサーチ!

ロッドはワイルドスタリオンでリールはミリオネアをチョイスしましたが

前にミリオネアのベアリングを交換しまして

飛距離、スプールの回転率も格段に上がってる気がしました(゚Д゚;)

ただメタニウムXTのほうは、ベアリングじゃない箇所が問題あるみたいで

キャスト時に何かが擦れてる音がなって飛距離が変わらない状態・・・・
(スプール軸とかがいかれているのでしょうか?)


底の地形としては、手前にゴロタ石でお気には良さげなウィードが生えてたので

環境も良さそうグッド

夕方になったぐらいに、手前まで来たときに

グググッとラインを持って行くアタリが(゚∀゚)

久しぶりのアタリだったので慎重になりすぎて、

合わせたときには手遅れでしたww

三又キャロのシンカーまでの可動部が短いため、ワームを持って行ったときに

違和感で吐き出したんじゃないかと思います(´;ω;`)


その後は、一気に風が強くなったので終了しました汗

今、北湖でのポイント調査をしているんですが

もう少しで釣れるポイントが見つかりそうなんですがね~

あと、そろそろガチでデカいのを狙うため準備を色々としていますので

努力が実を結んでほしいですww
  

Posted by The unit at 12:32Comments(0)釣行・琵琶湖

2017年04月13日

ギガサイズ!

釣行自体は昨日のものだったんですが、

書けなかったので、今書いております(^^;)



前回のアジングにて、尺近いアジを3本上げていたので

冷蔵庫にストックがあり釣りに行く気はなかったのですが・・・

どうも帰り道で行きたくなり、Uターンして海へ(゚∀゚)

着いたときは釣り人はまばらな感じですが

あきらかに潮の流れがあり、とっても釣れそうな予感ちょき


早速、1gのジグ単でガルプワームをセットしてキャスト!

まず表層付近から狙っていると、明らかなアタリが一投目でキラキラ

フッキングを入れると一気にドラグが鳴り、ラインが出ていくww

もしかしてコノシロ?と思いつつも、慎重にやり取りしてタモでキャッチ(^^♪


この前に釣った尺アジより少し大きいだけなのに、かなり今日のアジは元気な個体ですねww

ここまで活性が高いと、匂いが付いてないワームでも釣れるのでは?と思い

活きアジストレートをチョイスし、キャスト!

同じ深さまでフォールさせてみたが、アタリがないので

少しずつ落としていくと、底付近でモゾモゾとしたアタリが炎

フッキングを入れると、さっきのアジよりも強烈に強い引きで

ドラグが潰れるのではないかと思うレベルでラインが出されていきます

10分ほどやり取りをしていましたが、突っ込みを耐えた直後にフックアウト・・・

この後の5投目ぐらいでも、また同じぐらいの引きの魚が掛かりましたが

またまた途中でフックアウトガーン

どうも強引にやろうとしたら口切れするのかと思い、ドラグを弱めておく!


しかし、この後アタリが無くなり

日が暮れて薄暗くなりだした・・・





群れがどこかへ行ったのかと思い、諦めかけていた

その時!!

微かな違和感に対して、フッキングを入れると何か掛かった感じ爆弾

するとドラグが一気になりだし、長時間のファイトが始まったOK

ラインを出された分を巻きあげたと思えば、また走りだし

ラインがさらに出されたり、ずっと底付近で粘られたりを

おそらく15分ぐらいの格闘をしていたかと思います汗

そして辺りが真っ暗になったときに、体力が切れたのか

浮上しやすくなってきて、やっとの思いでネットイン(T_T)


ネットインしたときは、何者なのか分からなかったですが

ちゃんとしたアジで45cmのギガアジ黄色い星

もう上げた後は腕がプルプル状態で、ラインもかなりのダメージを受けたのでここで終了しました(^^;)




家に帰り、すぐに料理を開始!


アジなのにかなりイカツイ魚体をしてますww

半身をお刺身となめろうにしましたが、

尺アジよりもギガアジのほうが脂がのっていて美味しかったですね人差し指


無事に上がったのは1匹のギガアジと尺アジだったのですが、

途中でバレた二匹も同じぐらいの引きだったので、あれもギガアジクラスだったかと思います(゚Д゚;)



ラインを細くしすぎかもしれないので、

もう少し太いラインを買おうと思います!

あと、アタリの出るカラー(今のところ1種類だけが好反応)があるので

色々と試してみるといいですよ(^◇^)
  

Posted by The unit at 23:33Comments(0)釣行・SALT

2017年03月27日

オーバーホール

先週は実家に用事があったため、急きょ帰省しておりましたOK

帰り道は海沿いの道で帰ったのですが、いつもより時間が掛かった気がするのはなぜだろう?w

そして用事を済ませて、こちらへ帰ってくる途中にずっと投げたくてウズウズしていたものがあるので

琵琶湖へ寄り道魚青

とりあえず動きが見たかったため、フックは外しております(^^♪

フルキャストは怖いのである程度力を抜いてキャストしましたが

やはりマザーより投げやすい(笑)

フローティングなので浮き上がりが早いので、もう少しスローに浮いてほしい気もしますが

引っかかるのが怖いのでチューニングするかは検討ですね電球

動きのほうはやはりデカいためか、フックを付けていないためか

オリジナルレベルのスローリトリーブでのS字は難しい感じです(^^;)

ある程度速度を付けて巻けばS字を描きますので、

純粋なS字の動きとしてはマザーのほうが勝っているかも!

やはりルアーとしての比重がプラ製なので小さく

水の掴みが悪いんでしょうね
(´・ω・`)

デカさとスピードによるリアクションバイトを誘うのは良いかもしれませんが人差し指



そして、最近

リールを新型へ更新しようか悩んでいましたが

今まで使ってきたリールに対する愛着もあるので中々踏み切れない(;´・ω・)

なので、値段も抑えられるベアリングの交換とオーバーホールを実施することで様子見を行うことにキラキラ

まずメタニウムXT

かっ飛びチューニングキットZR【1030ZR&1030ZR】のスプールベアリング

05メタニウムXTベアリングのクラッチカムベアリングとギアーシャフトベアリング


これを交換しつつ、すべて分解してオーバーホールしました(゚∀゚)
(ちゃんと今回はクリーナーを買っております!)

これで、飛距離が格段と上がっていれば良いんですがw


そして同時にミリオネアCV-Z203もオーバーホールしました!


今思うと、これはバス釣りを始めてから最初に買ったちゃんとしたベイトリールなので

もう10年ぐらいになるんですかね?

でもそれから一度もオーバーホールしたことが無いww


なので、枠を固定しているネジが固まって外れない(゚Д゚;)

色々と試しているとネジ穴がバカになって、これを外すのに2日掛かりました・・・

それに汚れも恐ろしいほどあって、清掃にも3時間ぐらい掛かりましたww


あとは実際にルアーをキャストしてみてどうなるかですね(^^♪

  

Posted by The unit at 00:11Comments(0)釣行・琵琶湖

2017年02月28日

予想から確信へ

月曜日は有給休暇をとっていたので

土曜日と日曜日アナゴ調査へ行ってきました!


両日とも気温が低く雨も降る

釣りをするには最悪なコンディションでした(^^;)


まず土曜日は、ずっと冷凍庫に眠っていた

カニさん用のイワシ(20cm)を使えると思い、

現場にてぶつ切りにしてブラクリに付けて、やってみましたが

どうもすぐにふやけてハリから外れてしまい

バイト中に持って行かれるのが多く

結果として23cmぐらいのカサゴ1匹だけでしたブロークンハート



そして日曜日

土曜日の失敗から、ちゃんと釣具屋で買おうと思い、上〇屋へ行きました!
(割引券もあったのでww)

しかし、切り身が売り切れており

キビナゴしか使えそうなのがないため、仕方なく購入(*_*;

ポイントへは夕方に入って、前にアナゴが釣れた地形と近い場所で試し打ちをしてみましたパー

段々、暗くなってきて釣り人も帰っていく最中

会社の後輩がやってきましたww
(アナゴが釣れたと話してから、自分でも釣って食べたいらしい・・・)



それからしばらくしてから、置き竿に生命反応が!

フッキング後、潜られないようにゴリ巻きするOK

上がってきたのは20cmオーバーのカサゴ(^^♪

この日は料理する気分ではなかったので、後輩にあげました黄色い星

その後、もう一匹同じサイズのカサゴが釣れてから

アタリがなくなったので、本命のアナゴポイントへ移動足跡




キビナゴでも、あまり針持ちが良くないので

後輩が持っていた切り身をもらい、前回アナゴが釣れた場所へ

ピンスポットでキャストを決め、底まで落として放置時計

10分後ぐらいに風が吹き出して、ラインが流されそうだったため

ロッドを持ってみると、微かなコツ・・・コツ・・・という違和感があり

ラインを張って聞いてみると、やはり魚っぽい重みがあるので

スイープフッキンググー

ビクともしないので、根がかったのかと一瞬思いましたが

なにか魚がいる感じだったので、ベイトロッドのパワーでリフトさせると

どうにか動いたため、さらにパワーファイトを仕掛けると

完全に引っ張り出せました(゚∀゚)

このぬるぬるした動きは、まさか・・・・


肝心の魚の写真を撮り忘れてましたが、

60cmの立派なアナゴを抜きあげました(^^)/

これで、この場所にアナゴがいると確信が得られました炎

ただ本当にベイトロッドによる正確な近距離キャスティングでピンスポに入れる必要がありそうですww
(まさか海でもここまでピンスポを狙う必要性があるとは思いませんでした(^^;))

このアナゴは後輩にあげて、料理された画像が上の写真となってますピンクの星

なぜ、このピンスポにしかアナゴがいないのか気になりますね~

しばらくはアナゴ調査をして、他のポイントでも釣ることができないか調べたいと思います(^^♪


  
タグ :アナゴ越前

Posted by The unit at 22:06Comments(0)釣行・SALT料理

2017年02月22日

にょろにょろの正体

先週の土曜日は、そこまで寒くないため

久しぶりにカサゴを狙いに行ってきましたニコニコ

あのワームでテキサスリグだったら確実に釣れるんですが

何となく、今日はエサ釣りで狙いたい気分だったので

釣具屋でさんまの切り身ブラクリを買ってから海へ向かいました(^◇^)



昼過ぎにカサゴポイントへ到着グッド

さんまの切り身を付けて壁際へ落とし込む!

しかし、いっこうにアタリがなく

フグすら当たってこないわーん

そのまま2時間ずっとアタリがないため、一旦コンビニへ休憩に車(笑)

そして活性が上がる日の入りにもう一度、同じポイントへ入りました(゚∀゚)

ブラクリに切り身を付け、また壁際へ落とし込んで、置き竿にして待とうとした瞬間

竿先にアタリが炎

すかさず合わせを入れると、魚の重量が伝わる!

上げてみると良いサイズのカサゴが釣れました黄色い星

やはり、時合いが重要なんですねww




そして、新しい切り身に付け替えて

今度は沖のほうへちょい投げして、置き竿にパー

もう一本、アジングロッドを持ってきていたので

アジングを開始!

しばらくすると、置き竿にしていたロッドが倒れたので

すぐに駆け寄り、魚がいることを確認後、フッキングキラキラ

フッキング後、明らかに重い重量感がロッドに伝わる汗

ロッドはバス用に使っていたMHベイトロッドのパンテラを使っているので、

そうそう主導権を取られることはないのですが

何度かクラッチを切って引きをいなして

やり取りをしましたよ(^^;)




家に帰って、色々と調べたところ

アナゴと分かりました(^^♪

釣った時は暗くて、ウツボかウミヘビの仲間かと思いましたが持って帰って良かったww

サイズは70cmでしたちょき

その後、また切り身を付けて

同じ所へキャストするとすぐにアタリがあり、立て続けにアナゴの55cmが釣れました('◇')ゞ



もうここまで釣ったら十分なので、これで終了して帰宅しました(笑)

捌くのも初めてでネットで調べながら、どうにか捌きました(゚Д゚;)


そして、今日

アナゴ丼にしてみましたピンクの星

この他にも普通に天ぷらにしたり白焼きにしたり、してみましたよ!

やはり冬場なだけあって、脂の乗りがとてもよくて無茶苦茶美味しかったですOK
(しかも一切れがデカいww)

今のところ、天ぷらが美味しいですね!

まだ、身が残っているので煮アナゴとお吸い物にチャレンジしてみたいと思いますドキッ


今回のポイントはカサゴが釣れると知っていたのですが、

まさかアナゴがいるとは知りませんでした(*_*;

釣れたのは偶然ですが、偶然だからこそ

この場所でアナゴが釣れると知っている人はいないでしょう!
(夜は街灯も無いし、夜に釣りをしている人も見たことないのでww)

次に行ったときも釣れるかな~?(笑)
  
タグ :アナゴ

Posted by The unit at 21:55Comments(2)釣行・SALT料理

2017年02月01日

この前の記事の内容

この前にあげた記事について詳しく書いていきたいと思いますバイバイ

釣りは土曜日に越前海岸を色々とドライブがてら

散策しに行ったのですが、前日までの強風で海のうねりが強く

磯場のほとんどが波を被っていて、まともに入れないところが多かったです(^^;)

なので結局は家から近い漁港へ戻ってきましたww


そのころには夕暮れから暗くなっていて、外灯の下でアジングをすることに炎

水中をライトで照らすが、特に魚は見えなかったのですが

とりあえず1.0gのジグヘッドに活きアジストレートをつけて、キャストしてみます!





しかし、特にアタリがない・・・

色々とワームの色を変えてキャストを繰り返していると

何かが水面をついばんだ感じの反応があった後に

その近くで黄色い浮遊物?みたいなのにバイトしている魚が見えたので

月下美人の2inchぐらいのワーム(黄色)をキャストし、水面直下をリトリーブしているとヒット(^^♪


そこから1キャスト1バイトの好反応が始まりました黄色い星



もっと軽い方が引きやすいと思い、0.7gに変えてみますが

アジからの反応が悪い↓

ワームの色や大きさを変えてみても、どの大きさでも色は黄色が好反応で

ジグヘッドも1.0gが一番バイトが得られるので、結局は最初釣れたセッティングに戻して

1時間ぐらい飽きることなく釣りをすることが出来ましたww

おそらく、0.7gだと外洋のうねりによって

リトリーブ中にジグヘッドがブレてしまい、アジからすると違和感があって

1gだとジグヘッドが安定し、表層をゆっくりとリトリーブできたために

この重さが良かったんでしょうね(゚∀゚)


途中でアジのアタリがメバルに変わってきたので、メバルを4匹ほど釣ってから帰宅することにキラキラ


結局、アジを15cmまでで7匹持って帰って、その他はリリースしました(^◇^)


アジを一匹だけ、クックパッドを見て

昆布・醤油・みりん・酒に漬けこんでみたのですが

どうも醤油が少なかった点と沸騰させなかったために

イマイチな感じになってしまいましたww
(次作るときは美味しくできそうですがね・・・)






このシーバス用に使っているリールのハンドル部のカバーが紛失していたので

いい機会と思いリールスタンドを買ってみましたキラキラ

今までカバーが無いことで、海水が入り錆ができないように

(気休めですが、)グリスを結構な量を表面に塗っていたため

ついでにオーバーホールも行いました(゚∀゚)

あと初めて知ったのですが、リールスタンドはバランサーの役割もあるんですね!

これで今まで以上に一定のリトリーブスピードが出来て、シーバスを釣りたいですねww
  

Posted by The unit at 21:55Comments(2)釣行・SALT

2016年10月16日

アジングと新品ライン

最近はシーバスから良く釣れるアジングのほうへ浮気しっぱなしですねww


日中から始めたんですが、まったくといっていいほどアタリがなくて

しかも、天気がいいため人もむちゃくちゃ多い(^^;)

一級のポイントは人が入っていて、近寄れもしないほど人がいます・・・

他の場所でやっていると、沖のほうで大きなナブラが2つあって

時折、サゴシジャンプが出ますがジグでも少し届かない距離のため

ヒットさせている人も皆無です汗
(私はアジングタックルだけだったので、到底届く距離ではないですがww)





時間が経って、が地平線に沈んでから

一級ポイント近くが空いたため、そこへ入りました!


そしてしばらくすると一級ポイントで遠投サビキをしていた人にアジがヒット(^^)/

回遊が回ってきたため、集中して表層から徐々に層を下げてサーチしていくOK

今回もダウンショットですので、その場で簡単に、しかも素早く層を下げられるのでサーチ能力は高いですね(゚∀゚)

3.5gぐらいで5秒落として、アタリがないためもう3秒ぐらいフリーフォールさせて

層をキープさせると、前アタリてきな感じでアタリはないんですが

何か違和感的なものがあるため、スローにリトリーブさせていると

コツコツとアタリが!

合わせを入れると、ドラグが少し出される感じの楽しいファイト(^^)/

無事に一匹キャッチ後、もう一回同じようにラインを送りアタリのあった層までワームを送りますナイス

やはり、ある一定の層だけワームが送り込まれたときに違和感があって

そこをキープするとすぐにアタリが出ますキラキラ

こんな感じで時合いがくれば、1キャスト1ヒットで入れ食い(^^♪

しかし、今回は潮の流れが弱いと思って軽めのシンカーを付けていたため

デカいアジの居る少し深い層まで送る前に、小さいアジが食べてしまうためか

サイズが伸びませでした(゚Д゚;)

ちょうど時合いが来たときぐらいに潮の流れが速まったので、そのときにシンカーを変えておくべきでしたねww

あと、前回に良型が釣れた「川からの流れと海が合流する潮目のライン」を今回は攻めれなかったのもあるかもしれませんガーン
(人が入っていたため、最後まで入れませんでした・・)

最終的に15cm程度のを3匹持って帰りました!

やっとこのポイントでアジがどのように釣れるか、理解出来るようになりましたニコニコ

当たり前のことですが、キーは「回遊ライン」・「回遊層」・「時合い」ですねwww

でも、ここまでシビアなのは初めてでした!






そして帰りにシーバス用のPEラインを買ってきて、巻きなおしてたんですが

最後の数十m残っているところで

ラインのコーティングがダマになっている箇所がありました(゚Д゚;)

バークレー製のは、こういう不良が多いと聞いたことがあって

今までは無かったんですが、やはりある時はあるんですかね?

まあ値段が安いので仕方ないのかもしれませんが・・・・

  

Posted by The unit at 20:57Comments(6)釣行・SALT

2016年10月02日

アジングロッド

一昨日に友人から電話があり

今、琵琶湖では小鮎パターンが来てるみたいで

私も行きたいな~と思いつつもお酒が入っていたため琵琶湖へ行けずガーン
(どこかで有給使って行こうかなww)


その翌日、すっかり忘れていたが

注文していたロッドが到着した(^^)/

ナチュラムだけで買えるメジャークラフトが海外に販売しているアジングロッド

「Turel(トゥレル) TUS-T762」



メジャークラフト Turel(トゥレル) TUS−T762

これを持って夕方から出撃しました!

ついでにシーバスも狙っていたのですが、釣れたのは小さなサゴシww


シーバスの気配が無いため、

おNewのロッドでアジを狙うことにナイス

日が沈んでから、ダウンショットリグのセットで

ワームは、やはり「活きアジ ストレート」ですね!

これで釣れなかったら確実にアジはいないといっても過言ではないぐらい釣れます(^^♪


まずキャストから着底まで待って、底をゆっくりとリトリーブさせていると

ワームを押さえこまれたような違和感があり、合わせると

一投目からアジがヒット!


この後も、同じパターンで3匹ぐらいポンポンと釣れました(^◇^)

何となく、足元に来てからバイトがあるみたいなので

足元と平行にキャストして、ボトムまで落としリトリーブを開始したと同時に違和感があったためフッキングキラキラ

すると、一気にドラグが出される(゚Д゚;)

リーダーは2.5lbなので無理は出来ないので、ラインを出させていると

足元のテトラへ突っ込みだして何もできずにフックアウト(´・ω・`)

かなりデカいアジだったのでしょうか・・・?

その後は、釣れにくくなったので

ポイントを移動し、常夜灯のある場所へ行き、そこでも20cmまでのアジを5匹以上釣った後

時合いが遠のいたので、終了としました(゚∀゚)






このロッドの感想ですが、

やはりメジャクラが出してるだけあってコスパは最強ですね!

ガイドも小さく、感度も申し分ないかと思われます(^^♪

グラスロッドになるんですかね?

軽さも軽い分類だと思いますので、5000円以内で買えるとは良い買い物です炎

もう、売り切れも出だしているので悩まれてる方は早く買った方がいいかと思われます(^^)/

ただ、グリップエンドに重り?が入っているのが

リールを付けてもバランスがエンドへ寄っている点は気になるし、持っていて疲れるかもしれないのが欠点ですねタラ~

でも、5000円の分類では異常なほどパフォーマンスは良いです黄色い星



これだと、電話で話していた今の小鮎パターンで使うやつと飛距離など相性が良いかもしれませんよ!
  

Posted by The unit at 13:03Comments(0)釣行・SALT

2016年09月12日

地雷

シーバスロッドを折った次の日に

性懲りもなく、釣りに出掛けたのですが
(シーバスロッドは昔に買ったダイコー?のがあるので、それを持って行きました)

釣り場に着くなり、休みなので家族連れの方がたくさんおられました!


その一家族の方が、水際に何か死んでるみたいな話をされていて

ボラでも死んでいるのかと思って、通るときに横目で確認すると


エイでした(゚Д゚;)

この辺りにもいると聞いていたのですが、初めて見ましたガーン

これだけだったら良かったんですが、

よくよく見てみると、尻尾の棘が付いたままでした怒

非常に危険なので、素手では絶対に触らないでください!

このエイの棘は簡単にウエーダーを貫通させるため

サンダルも簡単に貫通するでしょうから、注意してくださいね!
(生きている状態の場合は、直接触らないようにしたほうが無難です)


何エイかは、判断できませんでしたが

明らかに危ないので折って、処分しておきました( `ー´)ノ

すぐ横は海水浴場ですし、小さいお子さんを連れて

釣りや散歩する人も多いので、エイを放置するなど非常識すぎますね!

しかも、棘が上を向いていて砂まみれだったので

普通に足へ刺さってしまう人がいてもおかしくない状態でした汗


この場所では、何も反応がなかったため

アジングをしに別のポイントへパンチ

この場所でも家族連れが多く、小あじも釣れてる模様キラキラ

久しぶりにダウンショットをセットし、着水からカーブフォールさせていると

コツと小さなアタリがOK

合わせてみると一気にドラグを出され、、、

全然巻けない状態のままラインブレイク(-_-;)

リーダーが2.5lbだったので、ドラグを占められなかったので

今度は10lbで組んで、同じようにカーブフォールをさせると

また同じようなアタリがあり、合わせるびりびり

またまた同じように一気にラインを出されるが、今回は切られないだろうと

ある程度、余裕のあるやり取りを続けると


正体は、この子でしたwww

確かに周りの家族連れのサビキにもボラが掛かっていたので、何となく分かっていましたが(^^;)

でも、アジングタックルでボラを釣るのもドラグが鳴りまくるので結構楽しいですねピンクの星

ボライング?も流行ったりしてww
  

Posted by The unit at 20:52Comments(0)釣行・SALT

2016年09月05日

狩りの時間

タイトルの通り、食料を求めつつも

アオリイカ調査に行ってきましたグッド

釣果としては・・・

胴長20cmぐらいのアオリイカを筆頭に

4匹持って帰ってきました(^◇^)

リリースは小さいのが1匹と、バラシが2回ありました!


餌木としては、2.5号でも興味を示して寄っては来るんですが

少し大きいのか、あと一歩のところで抱くまではいかなくて

2号に変えると、簡単に釣ることができました(゚∀゚)

カラーてきには赤地で、本体はグローで夜光の餌木が一番釣れましたかねちょき
(夕方は5投で2匹釣れて、一人では食べ切れないので釣るのを中止しましたww)

アジカラーでもやったんですが、一匹釣れただけで

今日のアタリは赤地でした!




タックルとして、

普通のエギングタックルでは2号以下を使うのって

餌木の感覚が分かりにくく、操作性が悪いことから

今回は、管釣り用ロッドの鱒レンジャーにラインはメバル用のPEラインとリーダー10lbでやりましたwww

ロッドがとても柔らかいので、餌木が小さくても感覚が分かりやすく

PEラインの操作性(一番重要)が非常に高いです!


ロッドのティップが常にラインと餌木の重量で少し入った形になっているので

テンションを入れたり抜いたりが容易なので操作性がよく、ラインに出るアタリも分かりやすいです(^^)/

あと、イカが餌木を抱いたときもラインで聞くことも可能でしたww

この柔らかさだと身切れも少なくなるかもしれませんね!
(ポイントにエギンガ―が沢山いて私だけ爆釣だったので、余計にこのタックルを信頼しちゃいますねw)





餌木以外にサビキもやりたかったので、アジを釣っていると

サビキに掛かったアジを狙って小さいワカシが喰いかかってきましたねビックリ



夕方にはアジの型が良くなったのですが、ワカシのほうが引きが楽しかったので

あえてアジが掛かっても放置プレーをしてワカシを狙ってました人差し指

アジも簡単に釣れる感じで

海はもう爆釣の秋へ突入しているのかもしれません(^◇^)




クーラーに入れる氷の話になるんですが、

以前は、釣りに行って魚が釣れなかった時に

せっかく買った氷が勿体無いと思ってたのですが

このようにジップチャックが付いている氷を買っておけば

釣れなかったら冷凍庫へ入れて、次の時に持っていけるし

釣れた魚はこの袋へ入れればチャックも閉めれるし、

氷+溶けた水で、しっかり魚を保冷できるので最近はとても重宝していますww
  

Posted by The unit at 21:22Comments(2)釣行・SALT

2016年08月20日

瀬田川釣行!

夏休みの終盤になってきまして、北陸のほうへ帰らないといけない(-_-;)

その帰る前にビックベイトでも投げたいと思ってたので

瀬田川のほうへ行ってきましたちょき

水質はだいぶ本湖よりもマシなのですが、

マザーを投げたおしても、チェイスがあるのは子ギルと子バスだけで

ビックなサイズは結局、一回もチェイスが無かったですねガーン

毎年なら、絶対に着いている場所などを通したのですが

マザーにもチェイスがないとなると、

おそらく水温が高すぎて、岸際のシャローには上がってないのかもしれません・・・

本湖の流心があたりつつ、ウィードの影となる場所にピッタリついていそうですね(^^;)

そして夕方になれば、ほんとに流れがあってウィードが多く水質が良い場所だけに

回遊する感じな気がしてます汗
(逆に言うと、沖のほうが魚影が濃かったりするかもしれませんねww)

この感じだとノーフィッシュになってしまうので、

スピニングに持ち替えて、岸に生えてる木でシェードとなっているところへ

ノーシンカーのヤマセンコー3inchをスキッピングで滑り込ませるパー

ボトムまで付いたら、シェイクのあとゆーっくりボトムをズル引きすると

コツコツというアタリがキラキラ

合わせると、大きくないですがwww


この後、もう一度シェードのさらに奥へ滑り込めせて

フォールしていると、途中でラインの送りスピードが速まったので

フッキングを入れる( `ー´)ノ

これも同じぐらいの子バスでした炎

しかし、かなり元気がよくて

陸にあげてもずっと跳ね続けて、オートリリースになってしまいました(^^;)

夕方になって、いつもの回遊ルートで待っていたのですが

すぐ近くをボートが通ったり、エンジンを付けたまま停滞されていたので

プレッシャーが掛かり過ぎて回ってこず、子バス以外はノーバイトな結果となってしまいました(´;ω;`)



私の経験上の話になるんですが、

結構、回遊するバスってシビアな感じ

回遊ルート上に先行者がズカズカ入っていってたり、今回のようにバスボートなどのエンジン音があったりなど

バスへ警戒心を与えると、ルートを変更したり戻ったりして

いつものルートに来ないことが多々あります(´・ω・`)

なので、先行者がルート近くに入水してたり

ボートが接近しすぎてたりしていた場合は、場所を変えたほうが良いかもしれません・・・
(先行者が入水せずにキャストしているだけなら、そこまで警戒心を与えないのかなと思います)



このお盆休みの釣行は、水質・水温・水位によってコンディションが最悪でしたね(^^;)

いつもなら3つのうち1つは大丈夫だったりしたのですが、3つとも最悪な状況だとデカいのを上げるのは厳しいです・・・

でも、その状況下でも

バスにとっては居心地がいい場所があったりするので、そこを見つけられれば

デカいのが一発出たりするかもしれませんね(^^)/

それが17日に掛けたやつだったんでしょうwww

この最悪な状況でも、毎年の回遊ルートで回ってきた唯一のポイントでしたし

この状況でも回遊できる体力のある個体であったんだと思いますパー

あれを上げられていれば・・・と悔いの残る釣行となってしまいましたねww

また近いうちに、一番近い北湖へでも行ければと思います(^◇^)
  

Posted by The unit at 11:25Comments(2)釣行・瀬田川

2016年07月25日

エサ釣りとアコウ釣り

土曜日のお昼から

まったりと投げサビキで食料を確保しようと思い

海へ行ってきました(^^)/


釣行中、地元のおじいさんと話しがらやっていたので

途中のお魚画像を完全に忘れていました(゚Д゚;)

なので料理後の画像しかないです

アジのお刺身となめろうですね!!

アミエビ自体そんなに買わなかったので、釣りを開始後

2時間ぐらいで無くなってしまいましたが、その時点で豆アジが30匹以上は余裕で釣れてました!

一人で大量に持ち帰っても食べ切れないので、要らない分はリリースしました(^◇^)

それと、その豆アジを狙って

イナダの小さいやつ(20cmぐらい)が大量に回遊してきて

サビキに掛かったアジを食べてきたので、イナダの小さいのも3匹ぐらい持ち帰りしましたグッド


エサが無くなった後は、毎年恒例のアコウ釣りの時期がやってきてますので

テキサスリグにジャバスシャッドを付け、ボトムを2回ほど跳ねさせ、着底!

これを繰り返すと、コツコツと大きめのアタリとラインを持って行かれる(゚∀゚)

一息おいて、久しぶりのフルフッキング青い星

結構、根魚って引きが強いので

一気にボトムから引きはがさないと根に潜られます目

一回、これで根に逃げられバラしましたが

二回目にしてキャッチ成功ドキッ

だいたい20cmぐらいの今季初アコウ!


その後は夕暮れになり、一緒に釣りをしていたおじいさんが

あの沖にいるフェリーがあそこを通ったときが18時で

それぐらいになったら奥にある灯台の数メートル手前で

大きいアジが釣れるんや!

という、話を聞き

遠投のできるアジング?仕掛けに取り換えて

フックにアジングワーム「活きアジ」をセットして、

キャストを繰り返す('◇')ゞ


すぐにそのおじいさんの遠投サビキに大きいアジが掛かりだし、

急に活性が上がりだす!!

飛距離をおじいさんの遠投サビキに合わせて、タナも勘で合わせて

スローにリトリーブしていると、一気に持って行かれるようなアタリが(^^♪

慎重に寄せてくると、さきほどのアコウと同サイズの大きいアジでした!
(これが上の写真のお刺身となめろうになっていますww)

その後、すぐに同サイズのアジが一匹掛かったあとは

その群れがどこかに行ったのが、サビキにもアタリが無くなり終了となりました!

アジを釣った遠投用アジングは、以前の記事でも紹介しました

自作のサビキみたいな感じで、針が3つ付いてる仕掛けになっています!

なかなかフェザーでは釣れない状況があるので、一番上のフックはアジング用ワームが付けられるように

通常のフックだけを付けています(^^♪


今回発見したのが、日が出ていて明るいときは

何があっても一番上のワームが付いたフックしかアジが掛からないのですが

日が沈んで、暗くなってからはワームには全く掛からず

下のフェザーがついたフックしかアジが掛かりませんでした
(゚Д゚;)

暗くなると光る玉?目?を付けているので、それを目指して食いついているのかな?

どちらにしろ、この仕掛けで釣れることがわかったので

より遠投性を上げたりしたいですねww
  

Posted by The unit at 22:30Comments(0)釣行・SALT料理

2016年07月06日

久しぶりの投稿

先週はとてもバタバタと移動をしていたので

ブログを更新できませんでしたww



先週の週末は、大学時代の友達と

和歌山のマリーナシティ―まで釣りに行ってきました(^◇^)

金曜日の仕事終わりから、家によらず

直行で待ち合わせ場所である奈良県まで移動パー

到着したのは早朝?の3時頃やべー

道の駅で初めての車内泊をして、

日が出だしてからは、暑くて寝付けないし

待ち合わせ時間は12時頃なので、時間が余まくりww

なので、日陰の立体駐車場のあるイオンモール橿原に避難(゚∀゚)

初めて開店前にイオンモールへ行ったのですが、

特にセールがあるわけでもないのに、開店待ちの人が結構いたのは驚きでした!


そこから、集合して和歌山までお昼を食べつつで

着いたのは夕方の4時!

さっそくサビキや投げ釣りでやってみると

単発でサビキにアジやサバが掛かりますが、入れ食いともいえない( ;∀;)

ポロポロ釣れるぐらいで、そのまま日も暮れて

太刀魚を狙ってみましたが、2回ぐらいアタリがあった程度で

針まで食い込みませんでしたねガーン

帰り際に投げ釣りの仕掛けで大型のキスと小鯛が掛かったのが

唯一の大きなアタリでした(^^;)


帰りに寄った実家のほうへ小鯛を置いてきましたので、持ち帰りは無しです!

まあ、帰ってくるので相当な体力を使いましたし、料理してられませんねww



少し前に釣ったホウボウは、

アクアパッツァを作って食べました(^^♪

やはりアクアパッツァは、起源通りに塩水で煮るのが

味もいいし、簡単です星

ホウボウを釣った際は、ぜひやってみてください(^◇^)

  

Posted by The unit at 23:21Comments(2)釣行料理

2016年06月19日

UL鱚ing -詳細-

お天気の良かった土曜日に

今、釣れだしている鱚を狙いに行ってきました(^◇^)

ただ普通にシーバスロッドで遠投して・・・ってやるのもいいけど

普通の作業になってしまいそうなので

何か新しさを求めた結果

管釣り用のULロッド

PE 5lbと誘導式の投げ釣り用重り10g

PEに直結するようにサルカンをつけて、先にアジング用の0.5lbのフロロリーダーをつけて

キス用のフックを1本付ける感じのとことんライトな仕掛けですねパー

こうすることで、魚からすれば餌に食いついたときに違和感がほぼなくなるのでは?ということから

こんな感じのセッティングになりました(^^♪



石ゴカイをセットし、キャスト!

だいたい10~20mぐらいの飛距離目

着底後、底をズル引きすると

コツコツと当たりがあり、すでに向こう合わせ的にフッキングされているww

そのまま、1キャスト1ヒットが続いて

この時点でだいたい5匹キャッチ(゚∀゚)

その後、この立ち位置から狙える場所にいるキスを釣ってしまったのかというぐらい

当たりがバタリと無くなってしまいましたww

少し、ポーズ時間を伸ばすことを意識しながら

ズル引きしていて、ポーズ後に

一気にラインが持って行かれる当たりが汗


合わせを入れてからも、ラインを出されるスプリンターな魚が掛かった模様(゚Д゚;)

キス程度なら問題ないとラインもすごく細いものを巻いているので

全然巻けないし、寄ってこないwww

どうにか寄せては、ラインを出されてを繰り返した後

魚がグーグーと鳴きながら寄ってくるΣ(゚Д゚)

その正体が






まさかのホウボウwww

これってこんな淡水が混じる河口で超浅いところで釣れるんですね(゚Д゚;)

ヒレがとても綺麗な色をしてます黄色い星

サイズ的には30cmぐらいかな?

釣った後もバケツに入れている際も、グーグーと鳴きまくってるww




ホウボウを釣った後も、場所を変えるとまた

キスが入れ食い状態

最終的には

良型のキスが14匹とホウボウ1匹が釣果となりました!

とりあえず、すべて捌いてから冷凍庫に入れたままで

まだ食べてないので明日か明後日ぐらいにでも食べようと思います(^^♪



UL鱚ing は、当たりが大きく伝わるのでとっても楽しいですね!

それにエサが上手く付けられていれば、ほぼ一回目の当たりで掛かってますし

フッキング率は良い方かもしれません(゚∀゚)

次はワームでやってみようかな?
  

Posted by The unit at 21:21Comments(4)釣行・SALT

2016年03月30日

ソイソイソイ!

先週の日曜日に琵琶湖まで出撃してみたのですが

その時はほんの少し早かったのか、少し寒くて

一回もアタリがないまま終わってしまいました( ;∀;)



その挽回も込めて

海のほうへ行ってみました(゚∀゚)

最近、こちらのほうは稚アユが大量に接岸してきており

それと共に、徐々にシーバスやサゴシ、化け物サイズのアジといったフィッシュイーターが接岸しております!

その中でも狙って釣れるシーバスを狙ってみました!


まず、日曜日の日の入り後

河口部にあるストラクチャー周りを狙ってミノーを流していきます!

岸から突き出たテトラに流れが当たって反転した流れが起きているところへ

稚アユが泳ぐであろう方向を意識して、超スローにリトリーブしていると

心地よい「ゴツッ」というアタリがあり、すかさずフッキングを入れます(^^♪

サイズは50程度ですが、とても良く引きますね!

近寄ってきたので、新しく買ったタモで掬おうと手を伸ばしたときに

フックオフww

やはりシーバスへのフックの掛かり方は甘いことが多いため

気を抜くとすぐにばれてしまいますね(゚Д゚;)

その日はそれ以降、アタリがありませんでした汗


そして昨日、また他のポイントへ夕方に行きました!

その場所は特にストラクチャーもないのですが、夕方にシーバスが回遊してくるので

夏場は結構なアングラーが釣りに来る場所ですドキッ

とりあえずミノーやバイブレーションなどルアーローテーションを繰り返していきます!

ミノーでは触った?ようなアタリがあり、フッキングまでは至らなかった(^^;)

そして小さいバイブレーションにルアーチェンジし

ただ巻きで広範囲にサーチするが、アタリが無し

次に、着水から3秒ほどフォールさせ、その層を維持するようにリトリーブをしつつ

ワンキャストに2回、トウィッチを入れる感じで攻めていると

トウィッチを入れ終わった直後、「ゴツッ」というアタリが!

一回フッキングを入れた後、すぐに二回目のフッキングを入れ

しっかりと針を掛けるグッド

その直後、水面を飛び出しすぐに足元まで寄せられてキャッチww

サイズは小さいですが

今年初シーバスで、狙い通りに喰わせることができました!


最近、やっとシーバスの釣れるイメージがわかってきた気がします!


その後、一緒に行っていた会社の上司の方にデカそうなアタリが!

慎重にやりとりし、ネットイン(私の初タモ入れww)


約40cmのクロソイですかね!

基本、先輩は魚を持って帰らない方なので私がもらいましたww


まな板に置くと、異常なデカさですww

これを三枚におろして、半身をまず

お鍋の具材にし、ポン酢で美味しく頂きます!


そして、余った切り身をお造りと炙りにパー


身はコリコリしていて、白身の味がしっかりとしていて

とても美味しかったです!




今年は、海のポテンシャルを実感する機会が多いですね(^^)/

さらにデカい魚と出会えるように頑張りますww
  

Posted by The unit at 21:37Comments(4)釣行・SALT

2016年01月10日

本年一発目からのドラマ魚(詳細)

昨日は、ルアー製作の材料を


コメリ パワーへ行ってきました(^◇^)

このパワーが付くと、お店の規模が尋常じゃなく大きくなり

取り揃えの品が、その道の人が満足するような商品数なんですww

ここで、ヒノキを買いましたナイス

自然が近いからか、ヒノキの木材がとても品質?のいいものが買えましたよ!ww

私がルアーを作るために買うヒノキの選別法としましては、また今度に書きたいと思いますちょき


買い物が終わった時間が3時ごろで、この日は釣りに行くつもりが無かったんですが

PEラインも新調したので、ちょっとだけ投げに行きました(^^♪



場所は、年末に爆釣したシーバスポイントへ!

少し風があったため、ベイトはいるのかいないのか

わからない状態で、ボイルも起きていません汗


とりあえず、前回と同様な攻め方でフローティングミノー10cm以上のもので

超スローリトリーブに巻いていきます(^^)/

サヨリに似せたミノーをはじめにセットし、漁港内を広範囲にサーチしますが

何もアタリがないガーン

漁港内をサーチし終えたので、ルアーチェンジで

ima×ECLIPSEのサスケだと思うのですが、自信ありませんww

これで前回もヒットさせたこともあったので、これをセットし

また広範囲にサーチをしていきますグッド

何回かキャストとしていると、一回だけ何かに当たったような感覚があった程度で

それ以外は何もない・・・

さすがに魚っ気もないので、次のキャストで最後にしようと思い

前回にシーバスがヒットしたコースである

船を降ろすスロープの方へキャストし、表層を超スローリトリーブしていく魚青

ロッドとラインに集中しつつ、一定の速度でリトリーブをしていると

狙いのスポットを通った瞬間


ゴンッ


という明確なアタリがロッドに伝わり

すかさずフッキングを入れる( `ー´)ノ


高校の釣り仲間に年末のシーバスが爆釣(ヒットだけ)したときに

すべてバレたことを話したら、フックが重要だと教えてもらったので

ルアーをセットする前にすべてのフックをヤスリで磨いていたため、フッキングが決まる(^^♪


フッキング後、一気に走り出しかなりの重さが伝わってくるニコニコ

そして、こっちへ走り出してきたので

それに対応しつつ、バス用に使っているコンパクトのタモを寄せる!

タモも用意できたので一気に魚を水面へ浮かそうとするが

何かに引っかかったような重さでなかなか水面に上がってこないガーン


数分格闘後、ようやく水面まで浮上してくると

すごい水しぶきを上げつつ、暴れまくる(*_*;

でもルアーは丸のみしているので、おそらくバレることはないので

落ち着いたところでタモを入れるが、タモが小さく入らない(゚Д゚;)

何回も試したが、明らかに入らないため

仕方なく、スロープまで移動してずり上げた(#^.^#)


シーバスかと思いきや、この子でしたよww


ヒラメの口から出てきたのが上で反射しているボラの子でしたガーン


サイズは64cmの大型ヒラメでした(^◇^)

こんな場所にこんなデカいのがいるなんてビックリしましたよ!

実際、ここの水深は2m程度しかないはずなんですがねww

しかし、この周辺では以前に1m程度のヒラメも上がったことがあるので

居てもおかしくないんでしょうね炎


写真撮影後にすぐ家に持って帰り、調理を開始!


大きさがおかしいですww

まな板が意味を成してないほどの怪物サイズ(^^;)









エンガワがとてもデカく、すごく美味しそうに光り輝いています(^^♪


そして3時間ぐらい格闘した後、ヒラメのフルコースが完成しました( *´艸`)

ヒラメのお造り、お吸い物、ソテー、肝の湯引き(写真はまだ生ですがww)

これでも4つの身のうち1切れすら使い切ってないんです(゚Д゚;)

冷凍庫がヒラメだらけですww

エンガワはプリプリして、甘味もある感じで美味しかったです(^◇^)

肝も魚臭くなくく、クリーミーな味で

身のほうも歯ごたえがありつつも柔らかく、どこをとっても美味しかったです黄色い星

しばらくは魚料理は困らずに済みます!


初釣りで、ここまで大きさ魚が釣れるとは

今年はいいことが起きそうですね!笑
  
タグ :ヒラメima

Posted by The unit at 13:51Comments(6)釣行・SALT料理

2016年01月09日

本年初釣行

ルアーを作るための木を買いに行くために

少し離れたコメリ パワーという普通のコメリよりも

以上にデカくて、品ぞろえが半端じゃないホームセンターへ行ってきました(^◇^)


色々と道具を買って、外出したついでに

本年初釣行
へ行ってきました!


このボラは釣ったのではなく、お口から出てきたものですww

そう、本年一発目から



ヤバいことになりましたパー




詳細は、また早いことアップしたいと思います(゚Д゚;)
  

Posted by The unit at 19:08Comments(0)釣行・SALT

2015年12月31日

一年の総括

今年ももうすぐ終わって新年に移ろうとしております(^^♪



しかし、今年は色々なことが起きたり、始まったりと

ハッキリ言って大変な一年だったと思います(-_-;)

まず、別れる出来事が非常に多かったのがきつかったですかねガーン


まず、4月には会社へ入社するため初めて実家を離れましたね!


それから、しばらくは会社に慣れるのは大変でしたね汗

実際、今でも慣れきったとは言えないですしね(*_*;

それに、釣りにおいても

お正月ごろに買って、ガイドも交換するぐらい

手を掛けて改造したトラウトロッドとリール海ポチャしてしまいましたねえーん

それに琵琶湖とも離れて、海が新しいフィールドとなり

すべて一から、ポイントの情報や釣り方などを組み上げる必要があったのも大変でした!

あとは、人間関係もありましたね!

人は完璧にできてないし、ミスも沢山しますし、自分ではそこを理解してるつもりです!

だからこそ、私は滅多なことがない限り怒りませんし、不快にも思いません。
(でも、自分でもできていないことを相手に押し付けるのは、嫌いです。そんなことをする人もね。)

もう、この話しはこれで終わりにします。
(こんなこと愚痴ぐち言っても何も始まりませんし、変に思われても嫌ですしねww)





別れがあれば、新しい出会いもあったりしますね!

まずは新しい土地やフィールドです(^◇^)


新しいフィールドには、新しいターゲットもいるわけで・・・

こっちに来てから、初めての大物はこの子でしたね上

その他にも、台風後の荒れ狂う海で

まさかのシーバスが入れ食い状態にも遭遇しました(^^)/


そして、夏になってから

バス用に持っていたジャバシャッドに、根魚が超好反応してくるのも発見しました(゚∀゚)

ラインブレイクされるレベルの根魚も2回ほどヒットしましたしね黄色い星
 

真夏になってから、初めてのダツも2回ぐらい釣りましたね!
(両方1メートル級のサイズでした炎

タックルのほうも、

ショアジギ用とアジング用が仲間入りしました(#^.^#)


日本海ということで、カニの時期になるとカニ祭りが開催され

安い値段でカニを満喫しました熱帯魚



一人暮らしだと、家事もすべて一人ですので

料理も楽しまないといけません人差し指
 






スズキやサゴシの炙り、サゴシの味噌漬けは格別に美味しかったです(^^♪

これはブログを見ていただいてくださった方々のご意見で作らさせて頂いたものでしたね!

とても感謝しておりますドキッ

昔からの夢だった

アニメに出てくる食事を再現することにも挑戦しましたねOK



本当に、このブログを書きながら一年を思い出していましたが

色々忙しく、大変でつらい時期も多々ありました!

でも、わかったこととして

離れていても、温かく見守っていただきつつ、コメントもくださった方々、大学院の同期、後輩だったりと

心配してくれる方が沢山いるってことだと思います(T_T)

とても感謝しております!

御礼の意を込めても、来年も今まで以上にブログで釣りだったり、色々なことを発信していきたいと思います!

それでは、長くなりましたが

本年はありがとうございました(^◇^)


よいお年をお過ごしください!


来年は、シーバス用のルアーとか対デカ青物用トップウォータープラグを作りたいですね!
(忘れないようにメモしておきますww)  

Posted by The unit at 21:58Comments(0)釣行