ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年07月16日

ボーナスのお買い物とGRL

最近は色々とあって、琵琶湖にも行けず

海には行ってますけど、大した釣果でないのでブログUP出来ず・・・w
(ボラとかダツは釣れましたけど!)


で、今月はボーナス月でして

今までのボーナスは生活費などに消えてましたが

今回は使う予定がなかったので釣り具へ使うことにしましたよ(゚∀゚)

今まで使っていたメタニウムXTも

飛距離が出なくなってきて、巻き物系などはイマイチなことになってたんで

そろそろ世代交代をしようと思いますパー
(でもでも、メタニウムXTは巻き物以外で使いますよww)

ただ、京都を離れたことで

バスの情報が乏しくて、空白の3年間状態(^^;)

リールも新しいのが色々出てて、なにがなにやら?

ネットで色々見て、釣具屋で巻き心地を確かめて

今日、買ってきました(^^♪


アンタレスDCのノーマルギアビックリ

今までDCって投げたこと無かったので、これを機に買ってみようと思いましたねww

メタニウムMGLと悩んだんですけど、巻き心地はDCのほうがあってる気がしたので('◇')ゞ

ただ高性能ほど耐久性はどうなのか?って思うとこもありますが(^^;)

早く琵琶湖へ投げに行きたいですハート

でも、今は歯を抜いたばっかなので無理できないのがもどかしいww

そして、GRL計画


このお魚さんの皮を入手するのは、手こずりましたよ(´・ω・`)

海が近い地域は、川の幸が手に入りにくく、スーパーにも売ってない・・・

っということで、これのために琵琶湖まで獲りに行きましたww

ただ、これから仕上げに入るものは、フックシステムが前のと同じものなので

もう一匹、お魚さんが必要だったりするんですよ(笑)
(↑これは、アンタレスDCを投げに行くときに獲りに行きますちょき

あと、第二弾目も作製予定なので同時に作っていきたいと思います(^◇^)



話しは変わって、今週末からアニメ映画週間ですピンクの星

昨日は仕事終わってから、隣の県まで移動し映画を見に行きました(^^♪


今週は、ノーゲーム・ノーライフの映画グッド

ノーゲーム・ノーライフ ゼロ

ストーリーは、TVアニメの空と白の「」がいる世界から

六千年以上前のゲームで全てが決まる世界になる前の大戦時のお話になりますパー


感想としては、すべて最高でしたね(^^♪

ストーリーも面白いし、最後は感動するしで

映像もやはり原作者の榎宮 祐さんだけあって、戦いのシーンは凄いですねOK

ただ、私は原作のラノベを読んでなかったので、用語が分からないことがありました(^^;)

家に帰って、調べると理解できたので

これはもう一回見に行くしかないですねww
  

Posted by The unit at 18:45Comments(2)タックルアニメ

2017年06月20日

GRL!

最近はバス釣りの熱が再燃中でして、

北湖に毎週ぐらい繰り出していますww

まあ、海は工事による油によって

魚が回ってこないだろうな状況でして

何か行く気がないっていうのもありますが(*_*;



で、バスのほうはジャイアントベイト縛りでやっているので

40~50のチェイスやキスバイトはあるものの、フッキングまでは持っていけない状況汗

そして、先週はジャイアントベイトのフォローとして

昔、自作した小鮎ルアーを船横をトレースしていると

下から40ぐらいのバスが浮上し、真横に並ぶと

2回ほどキスバイトしてきましたビックリ

一度、ピックアップして

再度、同じラインをトレースすると

次は真後ろ5cmぐらいまで接近し、尻尾をパクっとし

フッキングを入れると、一瞬重みがありましたが

フックではなく、毛の部分を食べただけでした(笑)

その後も、何度もチェイスしてくるが

丸のみしてくれず、結局釣ることはできませんでした( ;∀;)


今まで、南湖であったのとロストが怖くて

あまり使ってなかったのですが、北湖では案外有効だったりするのか?

と思い、先日からせっせと木を削ってますww

目指すはGRLです(゚∀゚)

G:ガチで
R:リアルな
L:ルアー


の略w

昔自作したものからフッキング率UPとリアルさの追及をしたいと思います(^^♪
  

Posted by The unit at 22:22Comments(0)タックル

2017年03月27日

オーバーホール

先週は実家に用事があったため、急きょ帰省しておりましたOK

帰り道は海沿いの道で帰ったのですが、いつもより時間が掛かった気がするのはなぜだろう?w

そして用事を済ませて、こちらへ帰ってくる途中にずっと投げたくてウズウズしていたものがあるので

琵琶湖へ寄り道魚青

とりあえず動きが見たかったため、フックは外しております(^^♪

フルキャストは怖いのである程度力を抜いてキャストしましたが

やはりマザーより投げやすい(笑)

フローティングなので浮き上がりが早いので、もう少しスローに浮いてほしい気もしますが

引っかかるのが怖いのでチューニングするかは検討ですね電球

動きのほうはやはりデカいためか、フックを付けていないためか

オリジナルレベルのスローリトリーブでのS字は難しい感じです(^^;)

ある程度速度を付けて巻けばS字を描きますので、

純粋なS字の動きとしてはマザーのほうが勝っているかも!

やはりルアーとしての比重がプラ製なので小さく

水の掴みが悪いんでしょうね
(´・ω・`)

デカさとスピードによるリアクションバイトを誘うのは良いかもしれませんが人差し指



そして、最近

リールを新型へ更新しようか悩んでいましたが

今まで使ってきたリールに対する愛着もあるので中々踏み切れない(;´・ω・)

なので、値段も抑えられるベアリングの交換とオーバーホールを実施することで様子見を行うことにキラキラ

まずメタニウムXT

かっ飛びチューニングキットZR【1030ZR&1030ZR】のスプールベアリング

05メタニウムXTベアリングのクラッチカムベアリングとギアーシャフトベアリング


これを交換しつつ、すべて分解してオーバーホールしました(゚∀゚)
(ちゃんと今回はクリーナーを買っております!)

これで、飛距離が格段と上がっていれば良いんですがw


そして同時にミリオネアCV-Z203もオーバーホールしました!


今思うと、これはバス釣りを始めてから最初に買ったちゃんとしたベイトリールなので

もう10年ぐらいになるんですかね?

でもそれから一度もオーバーホールしたことが無いww


なので、枠を固定しているネジが固まって外れない(゚Д゚;)

色々と試しているとネジ穴がバカになって、これを外すのに2日掛かりました・・・

それに汚れも恐ろしいほどあって、清掃にも3時間ぐらい掛かりましたww


あとは実際にルアーをキャストしてみてどうなるかですね(^^♪

  

Posted by The unit at 00:11Comments(0)タックル・琵琶湖

2017年02月12日

目と目が合う瞬間~

前回の記事で、気になっていた子・・・

釣具屋に行って売られているのを2度ほど見ていたのですが

売れる気配がないためか、他のルアーの後ろに隠れる形で置かれていました(゚Д゚;)

やはり琵琶湖から遠い分、買いたいと思う人も少ないんでしょうね・・・

箱の中からまん丸とした目で見られたら買うしかないですねハート


いくらネットで詳細を調べても、詳しく書かれている記事が見当たらないので

色々と感想を書いていきたいと思います(^◇^)

ジョインテッドクロー303 尺ONE  Tyep-SF   税込み¥19,440



マザーを持っているため、規格外レベルでデカいと思わなくなってしまってますがwww

予備のテール(Sサイズ)スプリットリングは箱内部に付属されています注目


最初ついてるテールはLサイズで、付け替えることで泳ぎが変わるみたいな説明が書いてあります!





他のジョイクロシリーズと並べるとデカく見えます(゚∀゚)
(一応言っときますが、真ん中がジョイクロマグナムで、一番上がオリジナルのジョイクロ178ですw)



マザーと比較してみると

同じサイズって、恐ろしいサイズなんですねガーン


ロッドに付けてみると




ちょっと片手でロッドを持ちつつ、写真を撮るのが重くて大変だったので

ロッド角度が違いますが、やはりマザーよりも(少し)軽いため

曲がり方も違いますねパー

この違いでキャストのしやすさが楽になれば良いんですがww


あと、マザーはウッド製なので

ボディ部とテール部の両方に重量があって全体が重いですが

ジョイクロ尺ONEはプラ製ですね!

ボディ部を中心に重りが入ってて、ボディ部が重くテール部は軽い感じなので

キャスト時はルアー前部に重心が掛かるためキャストしやすそうに思えますね!


近いうちにどこかへキャストしに行きたいと思いますOK

さすがに海へ投げに行っても仕方がないので、どこか探さないとww  

Posted by The unit at 10:39Comments(2)タックル

2017年02月01日

この前の記事の内容

この前にあげた記事について詳しく書いていきたいと思いますバイバイ

釣りは土曜日に越前海岸を色々とドライブがてら

散策しに行ったのですが、前日までの強風で海のうねりが強く

磯場のほとんどが波を被っていて、まともに入れないところが多かったです(^^;)

なので結局は家から近い漁港へ戻ってきましたww


そのころには夕暮れから暗くなっていて、外灯の下でアジングをすることに炎

水中をライトで照らすが、特に魚は見えなかったのですが

とりあえず1.0gのジグヘッドに活きアジストレートをつけて、キャストしてみます!





しかし、特にアタリがない・・・

色々とワームの色を変えてキャストを繰り返していると

何かが水面をついばんだ感じの反応があった後に

その近くで黄色い浮遊物?みたいなのにバイトしている魚が見えたので

月下美人の2inchぐらいのワーム(黄色)をキャストし、水面直下をリトリーブしているとヒット(^^♪


そこから1キャスト1バイトの好反応が始まりました黄色い星



もっと軽い方が引きやすいと思い、0.7gに変えてみますが

アジからの反応が悪い↓

ワームの色や大きさを変えてみても、どの大きさでも色は黄色が好反応で

ジグヘッドも1.0gが一番バイトが得られるので、結局は最初釣れたセッティングに戻して

1時間ぐらい飽きることなく釣りをすることが出来ましたww

おそらく、0.7gだと外洋のうねりによって

リトリーブ中にジグヘッドがブレてしまい、アジからすると違和感があって

1gだとジグヘッドが安定し、表層をゆっくりとリトリーブできたために

この重さが良かったんでしょうね(゚∀゚)


途中でアジのアタリがメバルに変わってきたので、メバルを4匹ほど釣ってから帰宅することにキラキラ


結局、アジを15cmまでで7匹持って帰って、その他はリリースしました(^◇^)


アジを一匹だけ、クックパッドを見て

昆布・醤油・みりん・酒に漬けこんでみたのですが

どうも醤油が少なかった点と沸騰させなかったために

イマイチな感じになってしまいましたww
(次作るときは美味しくできそうですがね・・・)






このシーバス用に使っているリールのハンドル部のカバーが紛失していたので

いい機会と思いリールスタンドを買ってみましたキラキラ

今までカバーが無いことで、海水が入り錆ができないように

(気休めですが、)グリスを結構な量を表面に塗っていたため

ついでにオーバーホールも行いました(゚∀゚)

あと初めて知ったのですが、リールスタンドはバランサーの役割もあるんですね!

これで今まで以上に一定のリトリーブスピードが出来て、シーバスを釣りたいですねww
  

Posted by The unit at 21:55Comments(2)タックル・SALT

2017年01月31日

ちょこっとパーツ購入


実は、このリールは貰った時からキャップが無かったので

ふとリールスタンドを付ければキャップを買わなくて済むし、かっこ良くなると思い

買ってしまいました(^◇^)

ついでにオーバーホールもやっていたら、こんな時間になってしまいましたww

アジングの釣果もあるので、また明日にでもまとめて書こうと思いますパー

それではおやすみなさい~!
  

Posted by The unit at 00:31Comments(0)タックル

2017年01月14日

災害レベルの豪雪

この地に来て早2年!

でも、たったの2年では天候の把握など、これっぽっちも出来てはいなく

初めての豪雪というものを今週末に体験することになりそうですね(^^;)
(明日は休日出勤なんですが・・・)

しかも、このタイミングで法事が被り

どうにかして京都へ戻りたいんですが、果たして帰れるのか・・・?




普通の週末も波が高く

釣りにならない日も多いことから、最近は

やっとルアー作製を再開しましたwww



一番上はシーバス用にぶっ飛ぶルアーを作ろうとしていますグッド

そしてその下二つは、今のところ一つはシーバス用、もう一つはブラックバス用と考え中ビックリ

案外、両方の釣りをしていると

好んで食べているベイトフィッシュのサイズって似通ってるように感じますね!
(シーバスだとカタクチイワシ、ブラックバスだとコアユといった感じで)

ただ普通のプラ製をこのサイズで作ると飛距離が全然出せないのが難点ですが

ウッド製だと木の比重と浮力から、驚くほど飛距離が違いますニコッ

自分の思ったものを形にしやすいってことも良いところですね!



釣りに行けない日は、頑張ってルアーを大量生産したいと思いますww
  

Posted by The unit at 00:08Comments(2)タックル

2016年11月06日

ロッドのインプレ



昨日の夜は風が弱まっていたので、少しだけ試投へ行ってきました(^◇^)

風は追い風!

ルアーはローリングベイト55 8gからメタルバイブ 28gまで

私が持っているルアーの軽量から重量系ルアーを投げてみました(^^♪

飛距離はやはり今まで使っていたロッドよりも長さがあるので、飛びますねOK

あと驚いたのが、ルアーをつけずにロッドを振った時はティップから4つめのガイドまでが柔らかく

ここが曲がってキャストされると思っていたのですが、いざルアーをキャストしてみると

バット辺りからロッド全体が綺麗に曲がってキャストされますΣ(゚Д゚)

振り抜く感じも違和感なく、振り抜いた後のロッドの捻じれも無くて

キャスト精度もかなり良くなりますねキラキラ

ガイドのほうもラインがスムーズに出ていき、どちらかというと

リールのスプール部にラインが当たっているほうが抵抗になってますねww
(今まで気づかなかったです)

感度のほうは、ロッドの長さによって変化するので

一概には比較できないのですが、ダイワのモアザンほどはないかも知れません?
(私の印象ですし、前に使ってたモアザンはこれよりも短いため感度が良いと思っただけかも・・・)

あとは魚がバイトしてきたときに、どうロッドが反応してくれるかですね(゚∀゚)

  

Posted by The unit at 11:17Comments(2)タックル

2016年10月30日

三代目愛機導入!

中古で購入したモアザンが折れてからは、

10年以上前に購入したRYOBIのEntertainer XSR-J 802ULを使用していましたが

やっと次に使うロッドを決定(^^♪





約1か月の間、次期ロッド選定について悩みに悩んだ結果
(何度も釣具屋に足を運び、色んなロッドを手に取って選びましたww)


シマノでもなくダイワでもなく、、、


G.CRAFTのMid Streamを導入しました(゚∀゚)

MSS-972-SR <River custom>

シーバスをやり出してから、まだまだ初心者レベルの経験しかないですが

これを選んだ理由を書いていきますww




最初はダイワかシマノかで悩んでいて、安いものから高いものまで手に取って振ったりしたのですが

ダイワはどっちかというと柔らかい感じで、シマノはピンピンに張っているような感触でした注目
(長さやクラスによりますがね!)

自分が扱いやすいイメージとしては、軽さも重要ですが

魚がヒットしたときにティップは柔らかく入りやすいけど、そこから二次関数的にパワーが入るようなロッドかなと思っていたり!



そうすると、ダイワのロッドが近いような気がしたんですが

ラブラックスは何かが物足りない気がして、モアザン・ブランジーノAGSは凄く良いんですが値段がねwww
(買っても良いんですが、中古で買ったときの記憶が甦ってきますし・・・)




それで今日も釣具屋へ行ったときに、ふと目に入ったのが

G.CRAFTのロッドでしたニコニコ

手に取って振ってみると、一番自分の中で思い描くロッドのアクションに近い感じで

グリップも他のメーカーよりも細い感じで手が小さい私にとって握りやすい(^^♪

値段もMSS-972-SR <River custom>だと4万円弱なので

モアザンより少し安い感じですかねOK

とにかくロッドを持った時に一目惚れな感じだったので、その場で購入しましたww
(色々書きましたが、結局のところロッドは自分の好みですね!)

近いうちに投げに行って、またどんなロッドなのか書きたいと思います(^◇^)
  

Posted by The unit at 22:23Comments(2)タックル

2016年10月16日

アジングと新品ライン

最近はシーバスから良く釣れるアジングのほうへ浮気しっぱなしですねww


日中から始めたんですが、まったくといっていいほどアタリがなくて

しかも、天気がいいため人もむちゃくちゃ多い(^^;)

一級のポイントは人が入っていて、近寄れもしないほど人がいます・・・

他の場所でやっていると、沖のほうで大きなナブラが2つあって

時折、サゴシジャンプが出ますがジグでも少し届かない距離のため

ヒットさせている人も皆無です汗
(私はアジングタックルだけだったので、到底届く距離ではないですがww)





時間が経って、が地平線に沈んでから

一級ポイント近くが空いたため、そこへ入りました!


そしてしばらくすると一級ポイントで遠投サビキをしていた人にアジがヒット(^^)/

回遊が回ってきたため、集中して表層から徐々に層を下げてサーチしていくOK

今回もダウンショットですので、その場で簡単に、しかも素早く層を下げられるのでサーチ能力は高いですね(゚∀゚)

3.5gぐらいで5秒落として、アタリがないためもう3秒ぐらいフリーフォールさせて

層をキープさせると、前アタリてきな感じでアタリはないんですが

何か違和感的なものがあるため、スローにリトリーブさせていると

コツコツとアタリが!

合わせを入れると、ドラグが少し出される感じの楽しいファイト(^^)/

無事に一匹キャッチ後、もう一回同じようにラインを送りアタリのあった層までワームを送りますナイス

やはり、ある一定の層だけワームが送り込まれたときに違和感があって

そこをキープするとすぐにアタリが出ますキラキラ

こんな感じで時合いがくれば、1キャスト1ヒットで入れ食い(^^♪

しかし、今回は潮の流れが弱いと思って軽めのシンカーを付けていたため

デカいアジの居る少し深い層まで送る前に、小さいアジが食べてしまうためか

サイズが伸びませでした(゚Д゚;)

ちょうど時合いが来たときぐらいに潮の流れが速まったので、そのときにシンカーを変えておくべきでしたねww

あと、前回に良型が釣れた「川からの流れと海が合流する潮目のライン」を今回は攻めれなかったのもあるかもしれませんガーン
(人が入っていたため、最後まで入れませんでした・・)

最終的に15cm程度のを3匹持って帰りました!

やっとこのポイントでアジがどのように釣れるか、理解出来るようになりましたニコニコ

当たり前のことですが、キーは「回遊ライン」・「回遊層」・「時合い」ですねwww

でも、ここまでシビアなのは初めてでした!






そして帰りにシーバス用のPEラインを買ってきて、巻きなおしてたんですが

最後の数十m残っているところで

ラインのコーティングがダマになっている箇所がありました(゚Д゚;)

バークレー製のは、こういう不良が多いと聞いたことがあって

今までは無かったんですが、やはりある時はあるんですかね?

まあ値段が安いので仕方ないのかもしれませんが・・・・

  

Posted by The unit at 20:57Comments(6)タックル・SALT

2016年01月26日

サビキ仕掛けの自作

よくよく考えるとサビキ仕掛けって、安いようで高い気がしますね(゚Д゚;)

安い物だと、高活性のときは釣れるんですが

そこまで活性が高くないときは、100円ぐらいの仕掛けと300円の仕掛けでは

天と地の差が出ることはよくありますちょき



なので、私は必ず300円ぐらいのを買っているのですが

一回使うと、針も多くてリサイクルするのもめんどくさくなり

捨ててしまうことが多々あります( ;∀;)

それに、一人暮らしだと

あんなにフックが多いと持ち帰り分がすぐに釣れてしまい

その後をどうしようか悩むこともあるので、どうにかならないかと・・・・


そこで、サビキ仕掛けを手作りできないかと

色々と釣具屋で物色しまして、作ってみましたキラキラ
(それにジグサビキみたいなエサ無しで、釣るのも巷では流行ってるみたいなので!)


用意するものは
・目玉キャップ(蓄光+目玉を簡単に付けられて良い物です!)
・フック(より食い込みを意識して、投げ釣り用のフックを私は多用してます!)
・リーダー
・ティンセル(画像を撮り忘れてますが、Marufuji シラスファイバーを買いました)


シラスファイバーを適当に切り取って、フックと一緒に持ち

それをリーダーで、通常とおりにフックと結ぶとフックにファイバーとラインを付けられます(^^♪

そして、そのフックと逆側から目玉キャップを通すと完成なので

作製時間は、慣れれば2分以内で一つ作れるほど簡単です(゚∀゚)


このファイバーの色や長さ、種類を様々なものに変更したり

目玉キャップを他の物にしたりで魚に合わせたものが作れます!

私の好みとしては、フックサイズを小さくしつつ

リーダーを太くしたいので、自作するのが一番いいかもです魚赤

リーダーが太いと何回使い回しても劣化で切れにくいですし

釣り場で、その日の当たりカラーにチェンジすることもできると思います(^◇^)

まあ、まずは釣れてからですけどね!ww

値段的にはリーダーを除けば600円で揃えられますし、お得です!

  

Posted by The unit at 22:37Comments(4)タックル

2016年01月08日

夜の楽しみ



写真にあるように

シーバス用のミノー青物用のペンシルベイトを造ろうと思い
(いつ製作に移るやら・・・w)

今から、形のイメージを書いていこうと思います(^^♪
  

Posted by The unit at 23:20Comments(2)タックル

2015年12月29日

釣り納め?とサンタ

実家のほうへ長期休暇で帰ってきて

ほんとに久しぶりに琵琶湖へ行ってきました(^◇^)


場所は、冬の極秘ポイントと瀬田川ですグッド

冬の極秘ポイントに着いてみると、先行者が一人おられましたが

狙いたいピンスポではなかったため素通りして、そのポイントへ入りました足跡

だが、しかし

その場所は、ちぎれた藻が水面を覆っており

狙いたい場所に撃てない(゚Д゚;)

仕方なく、その周辺を探ってみるも

ボトムにもちぎれた藻があり、とてもやりずらく

アタリも全くないため、瀬田川へ移動しましたガーン


瀬田川は、最近言われていた

濁りは気にするほどではない程度でして

スコーンや、ダウンショットでやってみるも

まったく駄目です汗

なんかベイトもいる気配がなくて、湖面は静まり返っており

釣れる気がしません!

日が落ちたあとも、粘りましたが

足元ぐらいに30程度のバス?が見えたぐらいで

バスを触ることができませんでした雷

やはり、琵琶湖は日ごろから通って

状況を把握していないと、簡単には釣らせてくれませんね(´・ω・`)


そんな感じで、今年はもう釣りに行けないかな?

行ければ行きたいですが、おそらく難しいでしょうww

なので、これが釣り納めになるでしょうね・・・



話しは変わりますが

タイトルにある通り、年末ですが

サンタさんがやってきたようです(^^)/



これだと、すぐにわかりますよね!!

よく私の事を理解しているサンタさんのようです!笑

最初は、ケースだけだろうと思っていたのですが

持った時にかなり重量感が・・・・・・・・・・























これには、ビックリしましたよビックリビックリビックリ

ジョイクロ178が3つに、マグナムが2つも入っていましたのでΣ(゚Д゚)

社会人になって、マグナムを買おうかなと思っていた矢先に

2つも貰えたので、これほどうれしい物はありませんね( ;∀;)

大事に使わせてもらいます!

ジョイクロ大家族になりましたww
(148が1匹、178が5匹、マグナムが3匹)
  

Posted by The unit at 22:50Comments(2)タックル・瀬田川

2015年11月08日

さっそく買ってみた!

さっそく、対サゴシ用(マイクロベイトを捕食)に

弓角を買ってみましたww

あと、メタルジグも2個補充しましたちょき

弓角の上にいるネズミっぽいのはミッ〇ーではなく

トローリングするため
のものですww

今まで見たサゴシは水面直下ばかりでしたので

フローティングの遠投マウスを買いましたグッド

それと磯場とかで良いサラシが出来ているけど、メタルジグでは

速くボトムに着底してしまうため攻めにくい場所とかに使おうと思っています(^^♪


それと弓角って、プラ製みたいな感じのやつでもいいんですね!

これだったら自作できそうなので、今度作ってみたいと思います(^◇^)

実際、売っているカラーや形、大きさが限定的なため自作できれば

ムフフな思いができるかもですハート



急に写真の画質が上がったように綺麗に撮れてますが

これはレンズに付いてた保護フィルムを外したためですwww
  

Posted by The unit at 22:15Comments(4)タックル

2015年10月25日

もう一度始めるために


写真からわかると思いますが

再び、新しいリールを購入しましたww

リールを海に落とすという事故から1000番台のリールが無く

アジングやらメバリングができずに、モヤモヤしていたんですが

これで、アジングが気軽にできます(^^♪

買ったリールはダイワのREVROS 1003

値段は6000円ほどなんですが

最近のリールはこの値段でもドラグ性能が最低限確保されてるんですねドキッ
(私が小さい頃は、ドラグ性能は糞でしたがwww)



それと、ショアジギ用に買ったバイオマスターにPEラインを買ったので

これでショアジギも可能になりましたサカナ

ラインは1.2号の200 mです電球



残るは釣れるポイントですね(^^;)

釣れそうな場所は何個か検討を付けているんですが

そこへ入るのが中々、素人には難しそうで

ウェーディングも買わないと・・・な感じの場所です波

まあ、初めは防波堤からブン投げてやりますかねwww
  
タグ :REVROS 1003

Posted by The unit at 01:48Comments(4)タックル

2015年09月29日

タックル入れ替え

意外と初めて給料でお高い?ものを買った気がしますww








中古ですがバイオマスターSW4000HGです(^^)/

カスタムハンドル付で18000円だったかな?
(安いかはわかりませんが・・)


これをショアジギ用に買ったことで、今まで使っていたエクスセンスCl4をシーバス用に使えるようになりましたww

まあアジング用のリールはまた今度買わないといけないですが・・・

やっぱり、海のリールはハンドル一回あたりの巻取り量が多い方が使いやすいですから

ちゃんとしたものの方がいいですねニコニコ

これで、シーバスや青物がよく釣れればいいんですけどくもり



最近の釣果としましては、シーバス狙いで当たりがあるが掛からないことだらけ・・・

あまりシーバスも掛かってくれないのでアジングをしようと思うと

今の季節はアジじゃなくてカマスが入ってきているみたいで

フッキングすると、高確率でワームが無くなっているかラインが切られて

結局、何も釣れない状況が続いてます汗


早く、釣れるパターンを発見したいですね( ;∀;)
  

Posted by The unit at 19:27Comments(4)タックル

2015年06月28日

オーバーホール


最近海でよく使っているこのリールをすべて分解してオーバーホールしてみました(^^)/

まったく錆が無くて良かったですアップ

錆ないように海水が当たりそうな場所にはグリスをたっぷり付けておきましたww
  

Posted by The unit at 12:19Comments(0)タックル

2015年04月26日

もう少し!!

人生で初めてのお給料が振り込まれたので

さっそく海用の装備を買ってきましたww
(節約しないといけないのですが汗)


買ったのは、フローティングベストとフェルトスパイクですニコニコ

写真を撮り忘れたので、また撮っておきます(^^;)



その足で、近くの防波堤へ!

ここで結構、クロダイがフカセ釣りで釣れてるポイントなので

チニングで釣れないかを前から試しまくってるのですが

いまだに姿が見れてませんタラ~

しかし、そのようなアタリが得られたことがあったので

色々試してますビックリ



ネットを色々回っていると、ガルプのような匂い付きのが

釣れるみたいなので

ガルプ・サンドワームをチヌボンボンみたいなラバージグにつけて

やってみると、すぐに根がかりするので

今はかなり軽いジグヘッドでやってますアップ
(琵琶湖での根がかり対策の経験が生きてますww)



そのタックルで、足元をスローに探っていくと


ガッシーが入れ食いキラキラ

20 cmぐらいのが二匹とそれ以下のサイズが5匹+バイト多数でしたアップ

さすがガルプですね(^^)/

しかし、一度使ったことのある人はわかると思いますが

保管が大変ですww
あの匂いの液が・・・

ワームの袋をジップロックに入れ、それをビニール袋に入れてます汗

ショートバイトがあるときはアシストフックをつけてますが

今回は活性が高いのか、ロッドをコンパクト・トラウトロッドでやったので

違和感がなかったのか、ほぼ丸のみでしたキラキラ



このバイトの中で、大きめのアタリがあって

フッキングと同時にラインが切られたことがありました(゚Д゚;)

ラインがアジング用1 lb程度なので、細かったこともありますが

あのアタリが何だったのか気になります・・・


今度はラインを太くし、そして違和感を与えないようにトラウトロッドで行きたいと思います黄色い星


釣れたガッシーの中で大きい二匹をお持ち帰りまして

一匹は煮つけにして

もう一匹は冷凍保存しましたキラキラ

海から家が近いので、魚を生きたまま家に持ち帰れました(^◇^)

そのため、刺身でもしようと思ったのですが

さすがにアニサキスが怖いのでやめましたww
  

Posted by The unit at 10:18Comments(0)タックル・SALT

2015年03月07日

補完完了!

前回の釣行で活躍してくれた

2015/03/04
この季節がやってきた!


フレギュラーを買いそろえてきましたww


 
3.0-4.0 inchまで種類があり

特に釣れそうなカラーであるシラウオドングリマジックヒウオカラーを買ってみましたアップ

このソフトマテリアルが最高にいい動きをしますチョキ

実際、魚の形をしていてソフトマテリアルの素材のワームって

結構無かったりするんでね!


今からスポーンが終わるまで大活躍してくれるといいですね黄色い星
(今のところベイト系ワームでハドルと同レベルで良いワームです!)
  

Posted by The unit at 21:16Comments(0)タックル

2015年03月01日

流行りについ乗ってしまうw


昨日、瀬田川にて良い思いをしてしまったために

ついつい釣れてしまったルアーを揃えたくなってしまうんですよねww


ですので、より陸っぱりからスローに引いてこれる

P.D.チョッパーの1/4 ozを買ってきました汗

やっぱり、人気みたいで1/4 ozのベイトのようなカラーは売ってなかったですダウン


そして、そのトレーラーとして

少し思い付いたことがあったのでKAESU TORAを買ってみましたキラキラ

空けてみると、KAESUにしては珍しい硬くてヘビーウェイトなワームに仕上がってました汗

これだと沈むのが速くなってしまわないか心配ですが、

また泳がしてトレーラーがどんな動きをするか見てみたいと思いますクラッカー
  

Posted by The unit at 19:34Comments(2)タックル