2014年10月28日
2014年10月26日
とりあえず完成?

中古で買ったJACKALLのスライド(ボディーカラーはほぼはげていた)ものを
太刀魚カラーに変えてみましたwww
やっぱり、うろこがないので扱いずらいのと身をはぎにくい

なんやかんやでキズをつけないように扱っていても、上にあるようにボロボロになりますね

でも、魚の皮の扱い方がなんとなくわかってきたので
ちゃんとうろこがあって、皮もかための魚で次はやってみようかな

2014年10月20日
秋めいてきた!!
投稿が遅くなりましたが、土曜日に釣りに行ってきたのでupしたいと思います
この週は、海に行こうか悩んでいたのですが
今の季節と言えばやっぱりショアジギが頭から離れないww
でも、タックル的にもエギングロッドもしくはバス用のベイトロッドぐらいしかなく
エギングロッドではパワーで負けるだろうし、ベイトになれば飛距離が出ない・・・
って感じで、デカイのが掛ったら後悔してしまうと思ったので
海は「タックルが揃った近日中に」行こうと思います!
そうです、揃えましたwww
まあ、いきなり高いのはあまり買わずにタックル〇リーに行ってお手頃なものを買いました


tail walk shower bomb 106MH
中古で11680円でした
見た感じもキズが無くて、新古品みたいな感じだったので買っちゃいましたよ
でも、竿を振っているとグリップエンドらへんで何かカラカラいってる
なにか部品といっても、とれるようなものって入ってるものなのかな??
まあ、折れたりしなけりゃ全然気にならない感じですから良しとしましょう
そして、本題の土曜日の釣りですが
琵琶湖の水位を見ていると、前回よりも水位がアップしていて
-7 cmぐらいだったので琵琶湖に決定
しかし琵琶湖に着いてみると、ウィードがほとんど無くなってる
夏にはいらないぐらいそこらじゅうに生えていたのに、台風で流されたみたい^^;
これなら、ライトリグのスピニングでも出来るレベルwww
でも、持ってきたのはベイトと遠距離用のスピニングだけ
湖面はベタ凪で、水面系でいかにもといった感じだったので
depsのパルスコッドをキャスト
沖に投げて、弱々しいポッパー音を鳴らしてポーズを30秒ぐらい待つ感じの超スローペースな動かし方!
手前5メートルぐらいにある残った少しだけ水面に出ているウィード近くまで来て、長いポーズをとると見せかけて
4秒ぐらいで一回だけポッパー音を鳴らすイレギュラーな動かし方をして、また長いポーズ・・・
するとポーズで少し経ってから、下から突き上げるバイト

ちゃんとルアーを持っていったのを確認してから、しっかりフッキング
ウィードも薄く、バスの引きを楽しみながら無事にランディング

1投目から激しいバイトをしてきた49 cmのバス
(あと1 cmほしかったな~www)
deps HPにあるパルスコッドの紹介でもあるようにポーズをしっかり入れた方が釣れるみたいですね
そのあとトップではまったく反応が無かったので、3 inchのファットヤマセンコーで探ると


豆バスからのアタリが続く
久しぶりに豆バスを狙うのも楽しいものですね
しかし、そのあとはまるっきりアタリがなくなり
夕まづめの時間まで粘れずに終わりました
どうしても、最近は夕日が沈む時間が早くなり
場所てきにも一人で釣りをするのも怖いんですww
(かなり寒くなったのも理由の一つですが)
土曜日だと、人がいるんですが珍しく誰もいなかったのでね
秋になると、夜の方が釣れるっていうのを良く耳にしますが
私が思うにいつもバスが釣れるような19時~の時間は夏なら夕方なんですが
秋だと、すでに日没後の真っ暗な状態なので、その辺の違いがあるんじゃないかと思っていますwww
あの場所でも、真っ暗の中やるなら釣れるんだと思いますが一人でやる気分にはならないです
安全な場所で釣りをされるのであれば、秋なら辺りが真っ暗でも19時ぐらいまでは釣りを続けると良い事があるかもですね!!
でも、水辺は冷蔵庫みたいに寒くなるので
初冬?レベルの防寒をちゃんとして行ってください
50up×1
40up×5
~40×4

この週は、海に行こうか悩んでいたのですが
今の季節と言えばやっぱりショアジギが頭から離れないww
でも、タックル的にもエギングロッドもしくはバス用のベイトロッドぐらいしかなく
エギングロッドではパワーで負けるだろうし、ベイトになれば飛距離が出ない・・・
って感じで、デカイのが掛ったら後悔してしまうと思ったので
海は「タックルが揃った近日中に」行こうと思います!
そうです、揃えましたwww
まあ、いきなり高いのはあまり買わずにタックル〇リーに行ってお手頃なものを買いました



tail walk shower bomb 106MH
中古で11680円でした

見た感じもキズが無くて、新古品みたいな感じだったので買っちゃいましたよ

でも、竿を振っているとグリップエンドらへんで何かカラカラいってる

なにか部品といっても、とれるようなものって入ってるものなのかな??
まあ、折れたりしなけりゃ全然気にならない感じですから良しとしましょう

そして、本題の土曜日の釣りですが
琵琶湖の水位を見ていると、前回よりも水位がアップしていて
-7 cmぐらいだったので琵琶湖に決定

しかし琵琶湖に着いてみると、ウィードがほとんど無くなってる

夏にはいらないぐらいそこらじゅうに生えていたのに、台風で流されたみたい^^;
これなら、ライトリグのスピニングでも出来るレベルwww
でも、持ってきたのはベイトと遠距離用のスピニングだけ

湖面はベタ凪で、水面系でいかにもといった感じだったので
depsのパルスコッドをキャスト

沖に投げて、弱々しいポッパー音を鳴らしてポーズを30秒ぐらい待つ感じの超スローペースな動かし方!
手前5メートルぐらいにある残った少しだけ水面に出ているウィード近くまで来て、長いポーズをとると見せかけて
4秒ぐらいで一回だけポッパー音を鳴らすイレギュラーな動かし方をして、また長いポーズ・・・
するとポーズで少し経ってから、下から突き上げるバイト


ちゃんとルアーを持っていったのを確認してから、しっかりフッキング

ウィードも薄く、バスの引きを楽しみながら無事にランディング


1投目から激しいバイトをしてきた49 cmのバス

(あと1 cmほしかったな~www)
deps HPにあるパルスコッドの紹介でもあるようにポーズをしっかり入れた方が釣れるみたいですね

そのあとトップではまったく反応が無かったので、3 inchのファットヤマセンコーで探ると


豆バスからのアタリが続く

久しぶりに豆バスを狙うのも楽しいものですね

しかし、そのあとはまるっきりアタリがなくなり
夕まづめの時間まで粘れずに終わりました

どうしても、最近は夕日が沈む時間が早くなり
場所てきにも一人で釣りをするのも怖いんですww
(かなり寒くなったのも理由の一つですが)
土曜日だと、人がいるんですが珍しく誰もいなかったのでね

秋になると、夜の方が釣れるっていうのを良く耳にしますが
私が思うにいつもバスが釣れるような19時~の時間は夏なら夕方なんですが
秋だと、すでに日没後の真っ暗な状態なので、その辺の違いがあるんじゃないかと思っていますwww
あの場所でも、真っ暗の中やるなら釣れるんだと思いますが一人でやる気分にはならないです

安全な場所で釣りをされるのであれば、秋なら辺りが真っ暗でも19時ぐらいまでは釣りを続けると良い事があるかもですね!!
でも、水辺は冷蔵庫みたいに寒くなるので
初冬?レベルの防寒をちゃんとして行ってください

50up×1
40up×5
~40×4
2014年10月17日
2014年10月13日
2014年10月11日
検索キーワードNo.1!!
今までは、このブログの検索キーワード1位に
「ジョインテッドクロー・マグナム」
が来ていたのですが、2カ月ぐらい前から
「瀬田川 バス釣り」
がマグナムを抜いて1位に来ています

しかし、瀬田川に関する記事は1つしかないくせに、ポイントのセレクトの仕方を一丁前に書いてますwww
せっかく↓の記事を見に来ている方々がいるのに、あいまいなことを言ってられないと思い、
今回は、瀬田川に行ってきました
(昨日は家から学校までを自転車で片道2時間かけて行くという、おかしな行動をして少し風邪をひきましたがねwww)
久しぶりに琵琶湖の水位情報を見てみると、制限水位を11月16日から+30cmに設定するみたいなので
おそらく放水量が減っているだろうと思いつつ、琵琶湖に着いてみると
案の定、放水量は15m^3/sまで減少していて湖流が効いてない感じ
とりあえず、バスからの反応を見て今日の攻め方を考えようと思いジョイクロマグナムをキャスト!!
何度も美味しそうなポイントをトレースしてみるが、まったくチェイスが見られない
ここまで、チェイスが無いのと水位も低いことからバスは沈んでいると考えたのですが、確証が得られない・・・・
と、思っていると
近くにいた先行者の方がラバージグで良型のバスをキャッチしていたのを見て確証に変わった
あとは、ベイトが豊富なところと水深がある程度あるポイントで時合を待つだけ
上にある記事と同じポイントに移動し、水深がある場所に投げれるようにポジショニング
そして辺りが暗くなり、プレッシャーが無くなったタイミングを見計らい
絶対的な信頼を持つプロローグ 8インチのライトテキサスをキャスト
なかなか、アタリもボイルも見られないまま時間が過ぎて行く・・・・
そのときキャストした周辺でバスのボイルが!!
プロローグをその場で強めのシェイクをして、ポーズののちスイミング
スイミングをし終えた瞬間、ロッドにコツコツと弱いアタリが

しっかり送り込んだ後、フッキング
足元で、少し暴れるぐらいのおとなしい感じの引きだったので
そのままぶっこ抜き


46 cmの綺麗なバスでした
(やっぱり今のスマホは夜間撮影が難しいのでパソコンで色を調整してますwww)
この一匹で満足したため、これで帰宅しました
今日は台風前なので活性が高いと思いましたが、それほど高いってわけでも無く難しかった
でも、やっぱりこの場所だけベイトが良く確認できます
(場所は秘密ですが・・・)
さらにここが釣れる理由として、他には見られない人工的な要因が絡んでいると思っています
何にせよ、やっぱりベイトの確認が大切なのは間違いないみたいですね
(よかった、よかったww)
50up×1
40up×4
~40×4
「ジョインテッドクロー・マグナム」
が来ていたのですが、2カ月ぐらい前から
「瀬田川 バス釣り」
がマグナムを抜いて1位に来ています


しかし、瀬田川に関する記事は1つしかないくせに、ポイントのセレクトの仕方を一丁前に書いてますwww
せっかく↓の記事を見に来ている方々がいるのに、あいまいなことを言ってられないと思い、
2014/06/15
今回は、瀬田川に行ってきました

(昨日は家から学校までを自転車で片道2時間かけて行くという、おかしな行動をして少し風邪をひきましたがねwww)
久しぶりに琵琶湖の水位情報を見てみると、制限水位を11月16日から+30cmに設定するみたいなので
おそらく放水量が減っているだろうと思いつつ、琵琶湖に着いてみると
案の定、放水量は15m^3/sまで減少していて湖流が効いてない感じ

とりあえず、バスからの反応を見て今日の攻め方を考えようと思いジョイクロマグナムをキャスト!!
何度も美味しそうなポイントをトレースしてみるが、まったくチェイスが見られない

ここまで、チェイスが無いのと水位も低いことからバスは沈んでいると考えたのですが、確証が得られない・・・・

と、思っていると
近くにいた先行者の方がラバージグで良型のバスをキャッチしていたのを見て確証に変わった

あとは、ベイトが豊富なところと水深がある程度あるポイントで時合を待つだけ

上にある記事と同じポイントに移動し、水深がある場所に投げれるようにポジショニング

そして辺りが暗くなり、プレッシャーが無くなったタイミングを見計らい
絶対的な信頼を持つプロローグ 8インチのライトテキサスをキャスト

なかなか、アタリもボイルも見られないまま時間が過ぎて行く・・・・
そのときキャストした周辺でバスのボイルが!!
プロローグをその場で強めのシェイクをして、ポーズののちスイミング

スイミングをし終えた瞬間、ロッドにコツコツと弱いアタリが


しっかり送り込んだ後、フッキング

足元で、少し暴れるぐらいのおとなしい感じの引きだったので
そのままぶっこ抜き



46 cmの綺麗なバスでした

(やっぱり今のスマホは夜間撮影が難しいのでパソコンで色を調整してますwww)
この一匹で満足したため、これで帰宅しました

今日は台風前なので活性が高いと思いましたが、それほど高いってわけでも無く難しかった

でも、やっぱりこの場所だけベイトが良く確認できます

(場所は秘密ですが・・・)
さらにここが釣れる理由として、他には見られない人工的な要因が絡んでいると思っています

何にせよ、やっぱりベイトの確認が大切なのは間違いないみたいですね

(よかった、よかったww)
50up×1
40up×4
~40×4
タグ :瀬田川プロローグ 8インチ