2016年04月18日
自然災害
14.16日と熊本で発生した地震・・・
14日のは、そこまで大きな被害が出ていないかと思いきや
その二日後の16日に本震で甚大な被害が出ています
遠い場所から、できることは限られていますが
被災された方々、救援をしている方々
どうか頑張ってくださいm(__)m
いつ起きるかわからない災害のために
日頃の準備をしたいと思います!
去年、実家にいたころは何かと揃えていましたが
こちらに引っ越してきてから、何も無かったので
先日、買いだめをしてきました(^^)/



なかなか何を揃えておくべきかというのも難しいことだったりしますね(^^;)
とりあえず、自分なりに考えて備蓄をしております
あくまで一個人の考えなので、参考程度に読んでいただければいいと思いますww
まず、水ですね!
よく聞くのが、一日あたり一人2Lは必要と聞きますね(゚Д゚;)
(トイレの水などは除く)
一人暮らしなので写真にあるように、約3日は持つかと思われます!
だいたい最低3日で救援物資が届くと言われていますが
やはり都市部か僻地か、などの立地条件等によると思われますので
備蓄スペースに余裕がある方は一週間暮らせるぐらい備蓄しておくのがいいかと思われます
次に、食料です!
よくスーパーやテレビで非常食乾パンなどを見ると思いますが
実際、それを数日間食べるのは苦痛でしかないかと思います(^^;)
保存期間は長いので、自治体などで大量に保管するのに良いですが
家だと忘れてしまって、賞味期限が過ぎたり
その過ぎたものが何個もあったら食べ切るのも大変です
なので、私はだいたい1年程度の賞味期限があれば
それを保管しておいて、賞味期限が近くなれば
新しい物を買って、古い物を食べることを繰り返しています(^^♪
(最近はテレビでもこれをおススメしてるときがありますね!)
なかなか長期で賞味期限が持つものって、限られてきますし
実際に必要なときは食べるのに飽きる可能性が大いにあります。
ですので、食料に関していえば
備蓄と思わずに、日ごろから好きな食べ物を買いだめしておく
イメージで家に置く感じでいいかと思います
こちらも一週間程度持つレベルで備蓄しておいて損はないかと思います!
特に水が少ない状態であっても、温かい食べ物を作れる
アルミパックタイプのレトルトは重宝するかと思われます!
(最悪、切り口より下の部分を川の水を沸かして温めればいいですからね)
他にあると便利なものといえば
キャンプ用品があれば最強でしょうねww
テントや寝袋、コッヘルなどがあれば外でも生活しやすいでしょうし!
あとトイレをどうするかが結構大きな問題であったりもしますね!
上水が止まっても、下水だけ動いている場合は
トイレのタンクに水を入れることで流せます!
下水が止まってしまった場合用に使い捨ての簡易トイレも
準備しておくほうがいいでしょうね!
なかなか上げだすと、キリがないですねww
あとは、車に毛布を積んでおいたり
水や食料を車にも置くなど分散させておくことも有効かと思います!
(仮に家に備蓄があっても潰れてしまったら、取りに行けないですからね(^^;))
こんな感じで、色々と書いてきましたが
一番重要なのは、
非常時にも日常とできる限り同じ生活ができるか
であると思っております!
周りの景色がガラリと変わるような非常時において
寝るとき、初めて使う毛布や床では緊張で熟睡できないでしょうし
日ごろ食べ慣れていない非常食を食べても、気が休まらないですからね!
備蓄以外にも、お気に入りのぬいぐるみだったり、枕だったり
気が休まるものがあれば、これを持って行こうと思っておくのも重要だと思いますね!
(私の尊敬するベアさんも、MAN vs. WILDの取材時はご家族の写真を身につけておられますしね!)
14日のは、そこまで大きな被害が出ていないかと思いきや
その二日後の16日に本震で甚大な被害が出ています

遠い場所から、できることは限られていますが
被災された方々、救援をしている方々
どうか頑張ってくださいm(__)m
いつ起きるかわからない災害のために
日頃の準備をしたいと思います!
去年、実家にいたころは何かと揃えていましたが
こちらに引っ越してきてから、何も無かったので
先日、買いだめをしてきました(^^)/



なかなか何を揃えておくべきかというのも難しいことだったりしますね(^^;)
とりあえず、自分なりに考えて備蓄をしております

あくまで一個人の考えなので、参考程度に読んでいただければいいと思いますww
まず、水ですね!
よく聞くのが、一日あたり一人2Lは必要と聞きますね(゚Д゚;)
(トイレの水などは除く)
一人暮らしなので写真にあるように、約3日は持つかと思われます!
だいたい最低3日で救援物資が届くと言われていますが
やはり都市部か僻地か、などの立地条件等によると思われますので
備蓄スペースに余裕がある方は一週間暮らせるぐらい備蓄しておくのがいいかと思われます

次に、食料です!
よくスーパーやテレビで非常食乾パンなどを見ると思いますが
実際、それを数日間食べるのは苦痛でしかないかと思います(^^;)
保存期間は長いので、自治体などで大量に保管するのに良いですが
家だと忘れてしまって、賞味期限が過ぎたり
その過ぎたものが何個もあったら食べ切るのも大変です

なので、私はだいたい1年程度の賞味期限があれば
それを保管しておいて、賞味期限が近くなれば
新しい物を買って、古い物を食べることを繰り返しています(^^♪
(最近はテレビでもこれをおススメしてるときがありますね!)
なかなか長期で賞味期限が持つものって、限られてきますし
実際に必要なときは食べるのに飽きる可能性が大いにあります。
ですので、食料に関していえば
備蓄と思わずに、日ごろから好きな食べ物を買いだめしておく
イメージで家に置く感じでいいかと思います

こちらも一週間程度持つレベルで備蓄しておいて損はないかと思います!
特に水が少ない状態であっても、温かい食べ物を作れる
アルミパックタイプのレトルトは重宝するかと思われます!
(最悪、切り口より下の部分を川の水を沸かして温めればいいですからね)
他にあると便利なものといえば
キャンプ用品があれば最強でしょうねww
テントや寝袋、コッヘルなどがあれば外でも生活しやすいでしょうし!
あとトイレをどうするかが結構大きな問題であったりもしますね!
上水が止まっても、下水だけ動いている場合は
トイレのタンクに水を入れることで流せます!
下水が止まってしまった場合用に使い捨ての簡易トイレも
準備しておくほうがいいでしょうね!
なかなか上げだすと、キリがないですねww
あとは、車に毛布を積んでおいたり
水や食料を車にも置くなど分散させておくことも有効かと思います!
(仮に家に備蓄があっても潰れてしまったら、取りに行けないですからね(^^;))
こんな感じで、色々と書いてきましたが
一番重要なのは、
非常時にも日常とできる限り同じ生活ができるか
であると思っております!
周りの景色がガラリと変わるような非常時において
寝るとき、初めて使う毛布や床では緊張で熟睡できないでしょうし
日ごろ食べ慣れていない非常食を食べても、気が休まらないですからね!
備蓄以外にも、お気に入りのぬいぐるみだったり、枕だったり
気が休まるものがあれば、これを持って行こうと思っておくのも重要だと思いますね!
(私の尊敬するベアさんも、MAN vs. WILDの取材時はご家族の写真を身につけておられますしね!)
Posted by The unit at 21:32│Comments(2)
この記事へのコメント
まさかこんな事になるとは・・・(>_<)
今日もまだまだ福岡でも微妙に感じられるくらい揺れてます^_^;
僕は車の内装を少しずつ改造して何時でもホームレス生活出来る様にしてます(笑)
熊本市内なら救援物資も届き易いかも知れませんが、阿蘇とかその他のエリアはとんでもない僻地なので、道がグチャグチャならヘリでしか救援出来ないのでかなり大変ですね・・・(凄い山奥にセブンイレブンがぽつんと在る)
オカルト的には阿蘇神社が倒壊してるのがショックですね(>_<)
阿蘇山の噴火を鎮める為の神社なのに・・・^_^;
今日もまだまだ福岡でも微妙に感じられるくらい揺れてます^_^;
僕は車の内装を少しずつ改造して何時でもホームレス生活出来る様にしてます(笑)
熊本市内なら救援物資も届き易いかも知れませんが、阿蘇とかその他のエリアはとんでもない僻地なので、道がグチャグチャならヘリでしか救援出来ないのでかなり大変ですね・・・(凄い山奥にセブンイレブンがぽつんと在る)
オカルト的には阿蘇神社が倒壊してるのがショックですね(>_<)
阿蘇山の噴火を鎮める為の神社なのに・・・^_^;
Posted by ライトウィング シェンカー
at 2016年04月19日 00:18

ライトウィング シェンカーさん
九州全体的に揺れてそうなので、震源地から
離れていても大変ですね(^^;)
それはいいことですね!(笑)
実際、一番落ち着けるのは家か車の中でしょうね!
そんな時こそ、オスプレイの出番でしょうかね(笑)
やはり僻地のほうが救援物資が届きにくいんですね(+o+)
ニュースで倒壊しているのを見ましたが
噴火を鎮める神社なんですね(゚Д゚;)
これで噴火まですると、大変なことに・・・
九州全体的に揺れてそうなので、震源地から
離れていても大変ですね(^^;)
それはいいことですね!(笑)
実際、一番落ち着けるのは家か車の中でしょうね!
そんな時こそ、オスプレイの出番でしょうかね(笑)
やはり僻地のほうが救援物資が届きにくいんですね(+o+)
ニュースで倒壊しているのを見ましたが
噴火を鎮める神社なんですね(゚Д゚;)
これで噴火まですると、大変なことに・・・
Posted by The unit
at 2016年04月19日 21:31
